配属されるまで知らなかった!「インフラエンジニアって何ですか?」
──夏目さんは現在、どのようなお仕事をしていますか?
今はクリエーションラインという会社で、テクニカルサポートに携わっています。入社してからしばらくはGoogle Cloud上のとあるシステムの運用・保守に携わっていましたが、
2023年4月からMongoDBのテクニカルサポートを担当するようになりました。データベースの経験が少なく、最初は分からないことが多かったのですが、いざやってみるとLinuxやサーバー運用に関係するお問い合わせが多く、インフラエンジニアのキャリアが役に立っています。
──夏目さんが、ITの世界やテクノロジーに興味を持たれたきっかけは何でしょうか。
ITに興味を持ったきっかけは、高専の情報工学科に進学したことですね。そこに進学すると、自分専用のパソコンが買ってもらえるという、単純な理由で選びました。卒業後に地元のIT企業に入社し、インフラエンジニアとしてのキャリアが始まりました。
──インフラエンジニアになったのは、ご自身の選択だったのでしょうか。
自分から希望したわけではなく、配属先での仕事がインフラエンジニアだったからですね。実は私、高専の卒業研究が、eラーニングのプラグインをPHPで作るというテーマだったんです。結構がっちりコードを書くプログラマみたいな研究だったので、開発部門に配属されると思っていたんです。
でも入社後に配属されたのは、あまりプログラムを書かないネットワーク部門。ネットワーク機器とサーバー、Linuxを運用保守する部署でした。それまでインフラエンジニアという職種があることを知りませんでした。
主な仕事としては、インターネットサービスプロバイダ(ISP)のメールサーバーやWebサーバー、DNSサーバー、認証サーバーの運用保守をやっていました。
──そこからインフラエンジニアとして、濃い経験を積まれてきたわけですね。
システム管理者には夜中や土日に作業するイメージがあると思いますが、私はもうまさにそれをやっていました。ISPは24時間365日使えるように提供しているので、メンテナンスでサービス停止をするには、なるべく利用者の少ない時間帯を選ばなくてはいけないんですね。
例えば、夜中の1時から朝の4時までなど。夜中は非常口の明かりしかついていないので、1人で歩くのが怖かったんです。でも毎週深夜作業をすることがあって、慣れちゃいました(笑)。
サービス停止時間に古いサーバーから新しいサーバーにデータを移行していたのですが、そのデータ移行が思ったよりも時間がかかってしまうこともあって。サービス停止時間をはみ出してはいけないので、「はみ出しませんように」って、ただただ祈っていたことが思い出に残っています。