SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

AI SaaS企業からAIプラットフォーマーへ――AI insideが重視する「事業思考」に基づくエンジニアリング

オブザーバビリティは、AI insideの第2創業期にいかに貢献するか

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

GAFAMを超えていくためのプロダクト開発

――AI insideは、メガクラウドとどのように戦っていく考えですか。

三谷:日本には「GAFAMのサービスを使えばいいじゃないか」という風潮があることは承知していますが、だからといってAI insideが自分たちのプロダクト開発を諦めることは決してありません。私たちはGAFAMと戦って勝てるAIプロダクトを開発していると自負しており、実際にそうした評価を勝ち取りながら支持を拡大しています。日本企業が新たな活力と競争力を獲得し、より良い発展と成長を続けていくために、私たちのAIプロダクトを進化・拡充させていきます。また、そこを支えるシステム/インフラとして、コンピューティングリソースをシェアするLeapnetのアイディアも、GAFAMを超えていくための武器として欠かせないものです。

清水:世界で勝てる技術開発・プロダクト開発を進めていくためには、エンジニア組織をさらに拡充させなければなりませんね。AI insideならではの「事業視点」を備えたエンジニア、という文化をしっかりと継承してほしいと願っています。私たちは、AI insideのエンジニア組織がオブザーバビリティをより良い形で使いこなしていただくためのサポートを惜しみません。共に事業視点を大切にしながら、足元の重要テーマであるエラー駆動型開発の実践、ビジネスオブザーバビリティダッシュボードの整備、最先端のAI APMの導入など、よりイノベーションに注力できる環境づくりをまずご支援していきます。その後、貴社のプラットフォームにおけるオブザーバビリティの設計と導入のご支援もしていきたいと考えています。

三谷:ありがとうございます。AIプロダクト開発の現場は、「自分が新しいビジネスを創っていくんだ」というマインドを持ったエンジニアにとって、とても刺激に満ちた成長を実感できる環境となるでしょう。AIという無限の可能性を秘めたこの領域では、新しい技術が次々と登場し熾烈な競争が繰り広げられています。新しい挑戦の数だけ勝機を高めることができますから、AI insideのエンジニアは手を休めることを惜しんで自らのタスクに取り組んでいます。未踏の領域への大航海を、私たちと一緒に楽しんでくれるエンジニアとの出会いを楽しみにしています。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:New Relic株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19321 2024/04/26 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング