SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

IT×大企業で社会の変革に挑むトップランナーたち

「三菱電機を芯からアジャイルに」三菱電機の中の人になった市谷氏×20年のアジャイル推進者 細谷氏と紐解く大企業DXのヒント

市谷聡啓氏が三菱電機 プリンシパルアジャイルエキスパートに就任、新たなジャーニーへ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アジャイルは開発だけでなく、事業創出や組織運営にも適用できる

──DICのメンバーは、三菱電機の各事業に伴走し、仮説検証型アジャイルを用いて支援を行いながら、多様なサービスを創出していくんですね。

細谷:横浜市みなとみらいのオフィスに約500人のDX関連の人材を集結させる予定です。この場を活用して、DICと各事業所がDXを推進し、事業を進展させていきます。仮説検証型アジャイルの方法論を構築し、人材を配置して適用支援や事業創出を行います。また、データ分析の専門家も加わり、データからインサイトを得て新事業を提案するサイクルを回す場と仕組みづくりを進めています。

 DICでは、私たちが重視する価値観を全員で議論して策定しています。例えば「リリースはゴールではなくスタート」といった考え方を共有しています。また、アジャイル開発と品質管理システムの融合にも取り組んでいます。社内ではアジャイル開発でどのように品質保証をすればいいか悩む部門もあるため、DICで構築した品質管理システムを他部門でも活用できるようにしています。

市谷:三菱電機でのアジャイル開発導入には、細谷さんの活動が基盤となっています。社内にガイドラインや相談できる人材がいることは大きな利点ですが、今後は新たな課題に直面します。事業部門が未知のプロセスやツールを使いこなすのを支援しつつ、彼らが主体となって事業を作り上げていく必要があります。DICの役割や期待値を明確にし、各部門と調整しながら、真の価値創造を目指す段階に入っています。

 アジャイルの適用範囲がソフトウェア開発から組織全体へと広がると、必ずといってよいほど混乱が生じます。各段階での難易度や期待される成果を認識し、適切に対応することが重要です。完璧な解決策はまだありませんが、DICはこれらの異なる側面を統合しようとしており、大きなチャンスだと感じています。

──アジャイルは、個々の技術者の実践が重要だと思っています。現場のエンジニアはどのようにアジャイル推進に貢献できますか。

細谷:以前、当社のアジャイルの取り組みにはほとんど私が関与していました。最近では現場の技術者が自主的にアジャイル開発に取り組む例が増えてきています。技術者自身が問題意識を持ち、自発的にアジャイルを実践し始めており、これは非常に重要な変化です。

 ただし、自分たちだけで取り組んでもうまくいかないこともあります。これまでの経験から、効果的だったのはさまざまな人との対話です。アジャイルに関わっていない部門の人々や上司など、多様な立場の人と話を重ねることで、企業の活動や目的と結びつき、大きな変化につながる可能性があります。現場のエンジニアがアジャイル推進に貢献するには、自分の取り組みを組織の文脈に位置づけていくことが重要です。

市谷:アジャイルの考え方はソフトウェア開発だけでなく、事業創造や組織運営にも適用できます。例えば、ペアワーク、タイムボックス、バックログ管理などの手法は、事業チームの運営、さらには組織全体の管理にまで応用可能です。ソフトウェア開発で培ったアジャイルの経験は、より大きな組織的課題にも通じるものがあります。エンジニアの皆さんには躊躇せずにアジャイル実践に邁進してほしいです。

──最後に今後の展望をお聞かせください。

細谷:DICの拠点は横浜ですが、活動はグローバルに拡大していきます。当社グループの海外拠点でもアジャイル開発が盛んに行われているので、そういった拠点と交流することで新たな視点を得られると期待しています。日本ではまだウォーターフォールが主流ですが、グローバル企業として、すでにアジャイル開発で成果を上げている海外の仲間たちと経験を共有し、一緒に活動していくことを目指しています。

──ありがとうございました。今後の三菱電機の変革を楽しみにしています!

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IT×大企業で社会の変革に挑むトップランナーたち連載記事一覧
この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)

フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19939 2024/09/06 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング