SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート(AD)

生成AIの導入で変わる開発現場 ―エンジニアとしての可能性を広げるためには?

【23-B-4】Are You Innovative?エンジニアが輝く未来に向けたAIとのパートナーシップ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 生成AIの登場により、ソフトウェア開発現場は大きな変革期を迎えている。AIの支援によって開発シーンのさまざまな問題が解消されつつあり、その効果を実感している開発者も多いだろう。歴史の分岐点にいるエンジニアが今後も活躍するには、AIとどのような関係を築くべきか。この問いに対し、2024年7月23日のDevelopers Summit 2024 Summerで、NECソリューションイノベータの3名が答えた。コーディング、障害解析、メンバーマネジメントなど、開発現場での具体的なAI活用事例を紹介しながら、SIの未来像についての見解を示した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AI導入により業務効率と品質はどうなるのか?

 NECソリューションイノベータは、NECグループのシステムインテグレーター。従業員数は約1万2000人で、多様なエンジニアが集まっており、特にマネジメントやアーキテクトを得意とする人材が多い。

 最初に登壇したのは藤井美穂氏。これまで10年以上にわたり、Windowsアプリやスマホアプリ、Linux向けのファームウェア開発など、さまざまなレイヤーの開発を経験してきた。現在はITアーキテクトとして、AWSやAI、XRなど最新の技術を取り入れたサービス提供に力を注いでいる。

 藤井氏は、エンジニアの仕事が多岐にわたる中で、本当にやりたい仕事は限られていると指摘した。「私の場合、チームメンバーとコミュニケーションを取りたいし、良いコードを書きたいし、新しい技術にも挑戦したい。でも実際にはやるべき仕事が山積みであり、この状況を改善する助けとなるのが生成AIだと考えています」と話した。エンジニアの仕事を分類すると、生成AIに任せられる部分が見えてくる。プログラミングを含む開発業務、保守運用、そしてコミュニケーションについても、AIの活用可能性がある。藤井氏はこれらの分野の具体的な活用事例を紹介した。

NECソリューションイノベータ株式会社 ソリューションサービス事業ライン 第一PFSI事業部 藤井 美穂氏
NECソリューションイノベータ株式会社 ソリューションサービス事業ライン 第一PFSI事業部 藤井 美穂氏

 開発業務では、GitHub Copilotを活用したコーディングが可能だ。普段使用している開発者ツールにプラグインを導入すると、コードを書き始める際にCopilotが適切と思われるコードを提案してくれる。開発者はその提案を受け入れるかどうかを判断するだけでよい。さらに、自分のコードに対して改善点があるかどうかのセルフレビューも行える。藤井氏は「実装を褒めてくれることもあり、嬉しくなります!」と語った。

AIが客観的なレビューとフィードバックを行う
AIが客観的なレビューとフィードバックを行う

 ソースコードを解析するため、変数や関数の一覧をMarkdown形式で出力することも可能だ。これにより、コードを元に設計書などのドキュメントを作成する際の省力化が期待できる。また、AIが日本語でソースコードを解説できるため、コードの理解も深まる。藤井氏はこのほか、AWS Cloud Development Kitのテンプレートから、アーキテクチャー図を作る、JavaScript XMLのレイアウトや目的に応じた関数について、コメントした内容のコードの自動生成の例を示した。

 GitHub Copilotの効果を測るため、開発歴3年以上のA氏、2年以上のB氏、1年未満のC氏とD氏の開発生産性や品質を調査した。その結果、4名全員の生産性が向上した。特に開発歴が1年未満のC氏とD氏は大幅な効果を見せた。バグについては、4名中3名は減少したものの、D氏だけは増えてしまった。この要因はCopilotの提案を鵜呑みにしてしまったためだ。藤井氏は「生成AIは必ずしも正しい答えを返してくれるとは限りませんので、提案された内容が合っているかどうかをジャッジする面も大切です」とコメントした。

生産性・品質ともに改善した
生産性・品質ともに改善した

 さらに「Copilotを使用するとコーディング時のイライラが軽減されたか」「繰り返し作業をより早くこなせるようになったか」を尋ねたところ、「そう思う」や「とてもそう思う」が大きな割合を占めた。このことから、エンジニアのストレスを減らす効果があると考えられる。藤井氏は「生成AIが助けてくれる部分がたくさんあるので、エンジニア自身が自分のやりたいことに使える時間が増えるのではないでしょうか」との考えを示した。

次のページ
AIを活用した迅速な障害解析と解決方法

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:NECソリューションイノベータ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20044 2024/09/13 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング