SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート(AD)

クレディセゾンのDXを支えるバイモーダル戦略とは? 要となるコミュニケーション手法と共に解説

【24-A-8】アジャイル時代の内製開発「チケット管理と伴走型開発のリアル」

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 クレディセゾンでは内製開発エンジニアを募集してリスキリングを図るなど、ゼロからDXに取り組んできた。その実績や体制は今では社外からも高く評価されている。クレディセゾンにおけるDXの大きな特徴となるのが安定性重視と俊敏性重視の両軸で進めるバイモーダル戦略だ。現場では臨機応援に軸足を移しやすいプロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」が功を奏しているという。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「武士」と「忍者」でDXを実現するバイモーダル戦略とは

 「永久不滅ポイントのセゾンカード」でおなじみのクレディセゾン。クレジットカード会員数は3500万(関連会社含む)、ネット会員は1560万会員、連結カード取扱高は8.4兆円となるなど、ペイメント事業を中心に事業を展開している。

 5年半ほど前から同社はゼロから本格的にDXに取り組み始めた。内製開発チーム「テクノロジーセンター」を立ち上げ、ビジョンや行動規範を盛り込んだ原則を定めるなどしっかりと足固めをするところからスタートしている。

株式会社クレディセゾン テクノロジーセンター EXグループ システムエンジニア 長南 翔太氏
株式会社クレディセゾン テクノロジーセンター EXグループ システムエンジニア 長南 翔太氏

 最初のプロジェクト「セゾンのお月玉」は、セゾンカードで決済すると500円につき1枚のデジタル抽選券がもらえて、毎月1万人に現金1万円が抽選で当たるというキャンペーンだった。カード決済額が関係するため、技術的にはスマホなど新しい領域だけではなく、旧来の基幹システムとの連携も必要になる。結果的には休眠会員の復活や、SNSでの盛り上がりなど大きな成功を収めた。

 これまでの同社のDXの取り組みは経済産業省と東京証券取引所が選定するDX銘柄(デジタルトランスフォーメーション銘柄)に2023年と2024年の2年連続で選定され、他にもSlack Technologies社が主催するSLACK SPOTLIGHT AWARDS 2022にて「国別優秀 Digital HQ賞(日本)」を受賞するなど、国内外で高く評価されている。

 DXの取り組みで大きな特徴となるのがバイモーダル戦略だ。「バイモーダル」はガートナーが提唱した表現で、安定性重視の「モード1」と俊敏性重視の「モード2」、これら2つのモードをうまく組み合わせることを指す。

バイモーダル戦略の概要

 モード1は従来からのITで、象徴的なのはウォーターフォール型の開発手法だ。トップダウンで、大規模で、統率力や実行力が強みで、IT部門が集中管理していく。例えるなら「武士」で、領地や報酬を死守するようなイメージだ。

 相対的に、モード2はアジャイル型の開発手法になる。伴走型の開発も含む。ボトムアップで、小規模で、機動力や柔軟性が強みで、ユーザー部門が分散管理していく。例えるなら「忍者」で、何が有効かを探るようなイメージだ。

 IT部門から見たユーザー部門の存在で比較すると、モード1ではユーザー部門はIT部門の顧客となるが、モード2ではユーザー部門はIT部門のパートナーとなる。

次のページ
情報共有手段をメールとExcelからチケット管理ツールへ

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社アジャイルウェア

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20077 2024/12/03 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング