入社5カ月で新規プロダクト開発プロジェクトに参加
ユーザーの近くで働きたいという思いが叶ってか、そんな佐久間氏が引っ越し業者支援SaaSの開発プロジェクトに参画することになったのは1年目の8月。約2カ月間の新人研修後、住まい領域エンジニアリング部に配属されて3カ月が経った頃だった。
先述したように引っ越し業界はデジタル化が進んでおらず、トラックを管理するシステム導入もまだまだ進んでいなかった。UI/UXを含めて引っ越し業者の方はどんなものを求めているのか。開発を進めようと思っても、佐久間氏は引っ越し業界に関する知識はない。
さらに、引っ越し業界が繁忙期を迎える前の12月にはプロトタイプをリリースして、フィードバックをできるだけ早く得たいという事情もあった。そのため、開発期間は4カ月という短期間でのチャレンジとなった。
チームは事業戦略を練るプロデューサー、プロダクトへの要求や要件を考えるプロダクトマネージャー(PdM)、デザイナー2人、エンジニア2人、営業1人、QA1人という比較的小規模な構成。実際にプロダクト開発に携わるのは佐久間氏を含めて2人というチャレンジングなプロジェクトだった。ちなみに佐久間氏の担当はフロントエンド。開発する機能も多く、実装方法にナレッジがなかった。
「限られた開発期間でのリリースを叶え、かつ業務効率化につながるよう、要求や要件を優先順位付けしていかねばなりません。また要求の見立て・要件の仕立てが難しかったため、フィードバックループを回しながら開発しました。そこが一番、苦労したところですね」(佐久間氏)。
もう一つ、開発の障壁となったのがコミュニケーションだ。入社1年目で、チームに参画してまだ間もないことから、チームメンバーとの関係性の構築も進んでいなかった。
「『なぜSaaSを作るのか』『事業戦略上、どう影響があるのか』など、事業理解も進んでいませんでした。しかも短納期で開発人員も少ない。自分のモチベーションを維持することも難しく、参画して2~3週間したころに、本当にできるのか、危機感を持ちました」(佐久間氏)
「危機感」から始まり、動き出した先に得られたもの
危機感を解消すべく、佐久間氏はメンターに相談したという。リクルートでは新卒社員に対してメンター制度を導入しており、同部署の先輩がサポートしてくれる。「先輩に業界を理解したいと相談したところ、営業の方や事業戦略を練っている方につないでもらいました」(佐久間氏)
営業担当者やプロデューサーに話をすると、「資料を読むのも良いが、クライアントにヒアリングするのが一番、理解が早い」とクライアントヒアリングに行くことを勧められた。当時はまだヒアリング経験が浅く、若干の戸惑いや緊張があったものの、それでもクライアントヒアリングに赴いたのは、自信を持ってクライアントに良いと思ってもらえるプロダクトを作りたかったからだ。
クライアントヒアリングを複数回行っているうちに、佐久間氏は相手からより多くの情報をいただくコツも掴んでいった。「イエス、ノーで答えられるような質問ではなく、相手がいろいろ話してくれるようなオープンクエスチョンを心がけていました」と佐久間氏。例えば「このプロダクトを使って案件管理をするなら、どう動かしますか」「こんなUIにしようと思っていますが、どう思いますか」などだ。
こうしてクライアントからたくさんの意見をいただきつつ、壁打ちすることで要求・要件の優先順位を付け、フィードバックループを回し、開発を進めていったという。そんな行動を繰り返しているうち、クライアントからも「早く使ってみたい」という意見をもらうことが増えてきた。「未経験の領域で難しいプロジェクトを遂行する中で、その言葉は大きなモチベーションになった」と佐久間氏は言う。
クライアントの生の意見が聞けただけではない。「私だけでなく、もう1人のエンジニアを含むプロジェクトメンバー全員で、クライアントヒアリングに行くことが何度かありました。生の情報をみんなで共有できることに加え、これまでオンライン中心にコミュニケーションを取っていたメンバーたちともオフラインで会えたことで、いろいろな立場の人とコミュニケーションが取れるようになりました」(佐久間氏)
プロデューサーにはプロダクトを開発することになった経緯を、デザイナーにはこのデザインを採用した理由などを聞くことで、プロダクトの輪郭が固まり、納得感を持ちながら開発を進めることができたという。