SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

プラットフォームづくりを成功に導く!開発者のための「Platform Engineering」入門

Platform Engineeringの先人 メルカリに学ぶ! プラットフォームチームの意義と実践のポイント

第7回 「Platform Engineering Kaigi 2024」のふりかえり/基調講演スピーカー メルカリ中島大一さんインタビュー(前編)


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 これまで本連載ではPlatform Engineeringについてさまざまな観点から解説してきました。前半では理論編として、既に提唱されているソフトウェア開発の重要な考え方(SREやTeam Topologies等)との関係を整理していくアプローチを中心に理解を深め、後半には実践編としてInternal Developer Portalのハンズオンや、プラットフォームをプロダクトとして構想し成長させる進め方について解説してきました。今回とその次の回では、「Platform Engineering Kaigi 2024」で共有された知見や、基調講演でも登壇した株式会社メルカリ 中島大一さんへのインタビューを通して、Platform Engineeringの実践のポイントについて紐解いていきます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Platform Engineeringの先人に学ぶ──PEK2024の講演より

 2024年7月9日、東京・お台場で、日本発のPlatform Engineeringをテーマにしたテクノロジーカンファレンスである「Platform Engineering Kaigi 2024」(以下、PEK2024と表記)が開催されました。このイベントは、日本におけるPlatform Engineeringの普及に向けて知識を学んで・共有して・交流する活動を行っている、我々「Platform Engineering Meetup」の運営スタッフが、これまでオンライン・オフラインでの10数回にわたるイベントを運営する中で満を持して開催したカンファレンスイベントです。

 「DevOpsの荒波を乗りこえる、エンジニアの羅針盤」をコンセプトに、当日はオンライン・オフライン合わせて約1000人の参加者が集いました。Platform Engineeringの世界に深く潜り込み同じ志を持つ方との交流の絶好の機会として存分に楽しめたカンファレンスになったのではないかと運営一同自負しております。ご参加・ご協力をいただいた皆様に改めて心より感謝いたします。

 今回、数多くのセッションの中でも実践的な知見に関するお話がたくさんありました。全てを詳細に語ることはできませんので、ここではPEK2024のセッションからの実践の概観を整理します。参加者の中で各セッションには応募者による分類タグがついていたことに気が付いた方はいましたか?(セッション一覧)今回PEK2024では以下のように発表の分類を設定していました。

カテゴリの分類

  • Culture(開発者にプラットフォームを定着させる文化)
  • Stories(Platform Engineeringの実践事例)
  • Tech(課題を解決する個別技術)
  • Blueprints(プラットフォームの構想や全体像)
  • Impact(ビジネスへの影響と遡及)

フェーズの分類

  • 検討期(Platform Engineeringのメリットを学んでいる)- study
  • 開始期(何かしらの形でPlatform Engineeringを実践している)- introduction  
  • 拡大期(利用者を増やしつつ、課題に直面している)- growth
  • 成熟期(プラットフォームが定着し、ビジネス成果が見えている)- maturity

 実際のCFP(Call for Proposals)ではスポンサーセッション・キーノートも含めると全73件あり、その分類を表1に示します。これによるとカテゴリの分類では「Stories(実践事例)」フェーズの分類では「開始期」がもっとも多いことがわかります。この結果からも2024年の日本におけるPlatform Engineeringは、理論から実際に行うことにシフトしており、特にどうやって始めるかという0→1のフェーズに非常に関心が高いことが伺えます。

表1 PEK2024のセッションの分類(スポンサー・キーノートも含む全件を対象)
Culture Stories Tech Blueprints Impact 合計
検討期 1 12 8 4 0 25
開始期 5 16 6 4 1 32
拡大期 1 7 3 2 1 14
成熟期 0 1 1 0 0 2
合計 7 36 18 10 2 73

 これを踏まえ、今回採択された講演のうち「Stories(実践事例)」に分類された8件の講演を通じておおよそ共通の特徴やメッセージと思われるポイントを以下に示します。

  • トップダウンよりボトムアップで始まったケースも多い(開発者に役立つことをできるところからやっていたら、結果的にPlatform Engineeringとして提唱されていることに後から気づく等)
  • 最初から目的や課題を明確化しよう(開発速度向上と品質担保の両立などWhyに答える)
  • 最初からメトリクスの計測を意識しよう(長期的な取り組みを見据えて効果測定を最初から組み込んでおく)
  • 一過性ではなく継続的な活動として続けよう(Platform as a Productの考え方を体現する)

 この中でも特に「目的を明確化」することは、今後の実践を考えている方は一番注目するべきポイントだと考えます。なぜなら、共通的な物を基盤として作るという考え方自体は古くからあるものにも関わらずなぜうまくいかないのか、その代表的な理由の1つに「手段と目的をはき違えていること」がわかっているからです。Platform Engineeringもまた手段の1つでありPlatformをつくること自体が目的ではないと強く認識して取り組み始めることは、実践に向けた心構えとして先人が伝えたい最重要事項の1つと言えます。

 実際、株式会社メルカリの中島さんのキーノート講演の中でも「Platform Engineeringを立ち上げていく中で最も大事なことは『なぜPlatform Engineeringをやるのかという疑問に答えること』『Platform Engineeringでどういう課題を解決するのかを明らかにすること』である」と明確に示されていました。今回、そんな巨大なサービスを支えるプラットフォームチームの立ち上がりから成長と拡大、そして今後の発展を見据えた7年間の軌跡をたどった貴重なキーノート講演をより深堀りすべく、中島さん(@deeeet)にインタビューしました。

 インタビューでは、これまでの連載で取り上げてきたPlatform Engineeringに関するポイントを踏まえつつ、日本におけるPlatform Engineeringを実践する先人の話として非常に興味深い内容となっていますので、ぜひお楽しみください。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Platform Engineeringの先人に学ぶ──メルカリ中島さんインタビュー

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プラットフォームづくりを成功に導く!開発者のための「Platform Engineering」入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四七 秀貴(シナ ヒデキ)

 株式会社JPデジタルに所属。NTT研究所での通信基盤ソフトウェアのR&Dや事業会社DX推進部門での業務システム開発経験を経て、現在、日本郵政グループのDX推進に従事。仕事以外ではこれまでの基盤開発や社内技術コミュニティ運営の経験からPlatform Enginnering Meetupの運...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20282 2024/11/01 11:26

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング