「これはアトラシアンにとって看過できない」
2002年にシドニーで創業したアトラシアンは、「System of Work」をフィロソフィーに掲げ、「Jira」や「Confluence」など、テクノロジー主導の組織がチームでインパクトを出すためのプロダクトを数々提供している。

すべての部門が利用するチームワークの基盤としてのJiraやConfluence以外にも、プロダクト&開発部門が利用する「Jira Product Discovery」「Bitbucket」「Compass」、IT運用&サポート部門が利用する「Jira Service Management」、経営企画部門が利用する「Jira Align」がある。
とはいえ、当然のことながらアトラシアンのプロダクトだけですべての業務が完結するわけではない。日常的なコミュニケーションはSlackやMicrosoft Teamsで行い、資料はとりあえずGoogle Driveに保存するなど、さまざまなオンラインツールを使い分けているはずだ。そこでアトラシアンでは、外部連携にも力を入れているのが特徴だ。

次に、古川氏はStripe社の調査結果を取り上げ、ソフトウェア開発の非効率がもたらすコストとして、以下の3つの数字を示した。
- 目標未達による損失…1億900万ドル
- 非効率な開発による世界のGDP損失の推定…3兆ドル
- 情報へのアクセスが困難なために犯したミスの割合…21%
「加えて、アトラシアンの独自調査によると、『69%の開発者が、毎週8時間以上を無駄にしている』こともわかった。これはなかなか衝撃的な数字ではないか。チームワークに主眼を置く私たちとしては、看過できない」。
打開策としてアトラシアンが考えたのがAIの活用である。分散した情報やナレッジを整理するのは大変なので、AIに探させればいい。作業集約的なタスクもAIに実行させればいい。ウィンドウの切り替えによるコンテクストスイッチで無駄な時間が発生しているなら、ツールを連携してUIを統合すればいい。
アトラシアンのAIスタックは、JiraやConfluenceといったプロダクトの下に、「Atlassian Intelligence」という共通の体験レイヤーがあり、さらにその下に「Teamwork Graph」というデータレイヤーがある。アトラシアンのAIがどのように動いているのか、次に詳しく見ていこう。