SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

週に平均103分のムダな時間を削減! 開発者の業務を効率化するアトラシアンのAI技術

【14-D-2】アトラシアンのAIで業務効率を飛躍的に向上させる

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「コーディングの途中で情報収集のためにウィンドウを切り替えたときに、つい余計なものまで見てしまった」という経験は、誰しもあるだろう。「69%の開発者が、毎週8時間以上無駄にしているというアンケート結果まである」と話すのは、アトラシアン株式会社の古川亨氏だ。アトラシアンのAIで業務効率を飛躍的に向上させる方法について紹介した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「これはアトラシアンにとって看過できない」

 2002年にシドニーで創業したアトラシアンは、「System of Work」をフィロソフィーに掲げ、「Jira」や「Confluence」など、テクノロジー主導の組織がチームでインパクトを出すためのプロダクトを数々提供している。

アトラシアン株式会社 ソリューションエンジニア 古川 亨氏
アトラシアン株式会社 ソリューションエンジニア 古川 亨氏

 すべての部門が利用するチームワークの基盤としてのJiraやConfluence以外にも、プロダクト&開発部門が利用する「Jira Product Discovery」「Bitbucket」「Compass」、IT運用&サポート部門が利用する「Jira Service Management」、経営企画部門が利用する「Jira Align」がある。

 とはいえ、当然のことながらアトラシアンのプロダクトだけですべての業務が完結するわけではない。日常的なコミュニケーションはSlackやMicrosoft Teamsで行い、資料はとりあえずGoogle Driveに保存するなど、さまざまなオンラインツールを使い分けているはずだ。そこでアトラシアンでは、外部連携にも力を入れているのが特徴だ。

アトラシアンのプロダクトは、組織全体のチームワークを網羅している。
アトラシアンのプロダクトは、組織全体のチームワークを網羅している。

 次に、古川氏はStripe社の調査結果を取り上げ、ソフトウェア開発の非効率がもたらすコストとして、以下の3つの数字を示した。

  • 目標未達による損失…1億900万ドル
  • 非効率な開発による世界のGDP損失の推定…3兆ドル
  • 情報へのアクセスが困難なために犯したミスの割合…21%

 「加えて、アトラシアンの独自調査によると、『69%の開発者が、毎週8時間以上を無駄にしている』こともわかった。これはなかなか衝撃的な数字ではないか。チームワークに主眼を置く私たちとしては、看過できない」。

 打開策としてアトラシアンが考えたのがAIの活用である。分散した情報やナレッジを整理するのは大変なので、AIに探させればいい。作業集約的なタスクもAIに実行させればいい。ウィンドウの切り替えによるコンテクストスイッチで無駄な時間が発生しているなら、ツールを連携してUIを統合すればいい。

 アトラシアンのAIスタックは、JiraやConfluenceといったプロダクトの下に、「Atlassian Intelligence」という共通の体験レイヤーがあり、さらにその下に「Teamwork Graph」というデータレイヤーがある。アトラシアンのAIがどのように動いているのか、次に詳しく見ていこう。

次のページ
JiraやConfluenceに貯まったデータがAIに活用されるまでの裏側

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:アトラシアン株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21089 2025/04/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング