AI駆動の開発をアシストする「CodeVista」
セッションの後半では、AI搭載のコーディングアシストツール「CodeVista」を使った、AI駆動開発について解説された。
GitHub Copilotの普及をはじめ、AI駆動開発への関心はますます高まっている。その中で、FPTは開発にAIのサポートを組み込んだソリューション「Vistaシリーズ」を提供している。
このシリーズには、要件定義や設計書制作を支援する「BaVista」やテスト自動化の「TestVista」などが含まれている。今回紹介された「CodeVista」もその一つだ。
CodeVistaは、生成AIを搭載したIDE内のアシスタントで、コーディングに関する質問に答え、コーディングタスクを支援してくれる。コード補完やデバッグのサポートなどを行う、いわゆるAIエージェントだ。
特徴は、プロンプトライブラリやドメイン特化対応、インターネット検索が可能であること。また、対応しているプログラミング言語が幅広い点も強みだ。鈴木氏は「COBOLもカバーしていて、エンタープライズからの引き合いが多い。昔のコードをモダン化していくために、CodeVistaを活用いただいている」と語った。IDEも、VS CodeからIntelliJ IDEA、Android Studioまで幅広く対応している。
「AIモデルは、OpenAIやClaudeといった多様なモデルを呼び出せる。対応モデルは『今後も増えていく予定』」と鈴木氏。
また、クラウドだけではなくオンプレミスの展開にも対応していることもポイント。セキュリティ対策にも力を入れており、Trust Layerによって機密情報を保護する。
CodeVistaが支援する作業とアプローチは下図の通りだ。開発者のタスクをチェックして要件を読み取り、ソースコードの作成をサポートする。その後の、ユニットテストの作成・実行やバグの修正、レビューコメントもCodeVistaが効率化してくれる。

鈴木氏は、CodeVistaのデモを紹介。COBOLで書かれたコードを読み込ませ「ソースコード全体を日本語で解説してください」と指示すると、概要を返してくれる様子が示された。開発者が知らない言語で書かれたコードでも、こうした解説を出力することで、このコードをJavaにするべきか、C#にするべきかといった判断ができる。
「CodeVistaでユニットテストなども効率化することで、皆さんの時間を他のところに使っていただける。生産性を上げていただけるツールになっています」(鈴木氏)
最後に、FPTのマルチAIエージェントを活用したビジネス効率化の例として、伊藤忠商事の事例が紹介された。Ivy ChatとCodeVistaを使った取り組みだ。
同社は、アジリティとスケーラビリティを追求するAI戦略を掲げており、その実現のためにFPTのソリューションを活用してコアAIプラットフォームを構築した。わずか数か月で完成したという。
マルチAIエージェントであるIvy Chatを活用することで、ビジネスチームはプレゼンテーションを瞬時に多言語に翻訳できるようになったほか、開発チームにおけるCodeVistaの活用も進んでいる。
鈴木氏は「この事例に限らず、さまざまな企業でAIソリューションの活用が進んでいる。公開しているものもあるので、参考にしていただけたら」と語り、FPTのAIソリューションの活用可能性の広さを訴えた。