SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キャリアインタビュー(AD)

AI駆動開発でSI・受託開発は変わる? 「Windsurf」を導入したテックファームに聞く、エンジニアによるクライアントワークの未来

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

受託開発でのAI駆動開発を支えるのは、お客さまとの信頼関係

 一方で、受託開発でのAI活用は、開発側の意思だけでは進まない。お客さまの協力が欠かせないからだ。お客さまにとってもAIを活用することで、開発効率が上がるのではという期待がある一方で、懸念点もある。WindsurfもClineもクラウドのLLMを使うからだ。そこで同社では、クラウドのLLMを活用しても学習されず、ソースコードの権利が守られることを前提に、ものづくりの質が向上し、新たな価値提供の可能性が高まることをお客さまに説明したうえで、協力を得ている。「受託ながら、お客さまとの信頼関係が築けているので、AI駆動開発に取り組める。エンジニアにとってもよい環境だと思います」(石立氏)

 とはいえ、AI駆動開発への取り組みは始まったばかり。「今は試行錯誤で何が出来るのか、探っている状態」と石立氏。開発と一口に言っても設計もあれば、開発、テストというプロセスがある。その中でWindsurfにどんなタスクを任せるのか、試している途中だという。Windsurf以外にも、Googleが提供するNotebookLM(ノートブック形式で情報を整理・管理・検索する)、Perplexity AIが提供するPerplexity(AIエンジン)などの他のAIツールについても試しているという。「この6月までに、受託開発のプロセスにおける、効果的なAIの使い方を提言できるようにしたい。今はそれを探っているフェーズです」(石立氏)

 今後、開発現場でのAI活用は当たり前のものになっていく。このようにエンジニアを取り巻く環境は変わるが、「技術でお客さまの課題を解決する、世の中の課題を解決するというのがエンジニアの本分。そこは変わらないので、正しい課題、本質的な課題を見つける能力を磨くことが大事だと思います」と石立氏。一方、次々と登場する技術など変わりゆくものに対しては、「曇り無き眼で見つめること。新しい技術に対しても、経験をベースにすると、正しい判断ができないと思うので、まっさらな状態で見つめ、試して正しく評価することです」(石立氏)

 その上で、お客さまや世の中の課題解決、付加価値提供につながるかを考える。このようなスキルを身につけ、磨き続けていけば、「一生エンジニアとして生きていける」と、自ら一生エンジニアを公言する石立氏は言う。

 「小説に作家の考えや思いが反映されるように、コードにはエンジニア個人の生き様が出ると思うんです。そういう思いが伝わるコードをこれからも書いていきたい。それは生成AIがアウトプットしたコードであっても変わらないと思います。自分の色がきっと出ると思うし、自分の色が出るコードを生成させたいですね」

AI駆動開発に、ともに挑戦する仲間を募集中!

 テックファームについてやAI駆動開発への取り組みを知りたい方はぜひこちらをご覧ください!(限定の入社キャンペーン実施中)

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャリアインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)

フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:テックファーム株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21249 2025/04/17 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング