SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート(AD)

FileMakerカンファレンス 2009が東京で開催(2)

サードパーティの出展とユーザ事例や技術情報のセッションも

 2009年10月30日に開催された「FileMaker Conference 2009」での  FileMaker, Inc.の社長ドミニーク・グピール氏の基調講演については、「FileMaker Conference 2009が東京で開催/ワークグループでのITソリューションと表計算脱却が今後のテーマに」として別掲の記事に掲載した。ここではカンファレンスでの他のセッションや展示等について紹介しよう。

 2009年10月30日に開催された「FileMaker Conference 2009」でのFileMaker, Inc.の社長ドミニーク・グピール氏の基調講演については、「FileMaker Conference 2009が東京で開催/ワークグループでのITソリューションと表計算脱却が今後のテーマに」として別掲の記事に掲載した。ここではカンファレンスでの他のセッションや展示等について紹介しよう。

FileMaker 10に至る注目機能と新機能を交えたデモを紹介

 オープニングセッションでは、ドミニーク・グピール氏に続いて、FileMaker, Inc.のシステムエンジニア・マネージャであるアンドリュー・ルケイツ氏より、「FileMaker 10テクニカルアップデート」というテーマでプレゼンテーションとデモが行われた。FileMaker 10シリーズは2009年1月にリリースされたバージョンであり、Mac OS XおよびWindowsの両方のOSでの稼働を実際にデモを行いながら紹介をした。FileMaker 10の新機能だけでなく、FileMakerそのものの紹介にも時間を割かれたが、FileMakerの歴史とともに発展した様子がわかるような流れであった。

図1 アンドリュー・ルケイツ氏はFileMaker 10の機能と活用方法を説明した
図1 アンドリュー・ルケイツ氏はFileMaker 10の機能と活用方法を説明した

 FileMakerの使い勝手の良さを、シンプルなテーブルのデータベースで見せ、MacとWindowsの共有ができることや、集計レポートを簡単に作れることを説明し、さらにはリレーショナルデータベースとしての発展を紹介した。そして、FileMaker 7でリレーショナルデータベースとしての機能やセキュリティ関連の機能に大きなジャンプがあったことを示し、さらにはカスタム関数やXMLをベースにしたプログラマ向けの機能も搭載されるなどさらに発展したことも紹介した。その後、PDF生成やWebビューアとしてHTMLコンテンツを利用できる部品、そしてSQLサーバをデータベースエンジンとして使うESS(External SQL Data Source)の機能などが追加され、FileMaker 10ではツールバーの大幅な変更、データの変更と同時にレポートが更新される機能、スクリプトトリガーなどが紹介された。そして、これらの機能を使った実例として、検索のためのユーザインタフェースを別途用意する方法や、タブ機能を使ってデータの種類に応じてレイアウトのデザインをダイナミックに変更すること、クロス集計をいくつかの手段で実現できることが実際のデモで示された。

 特に後半は、単なる機能だけを見せるのではなく、搭載された機能をうまく組み合わせることで、どんなアプリケーションを作成できるのかということを具体的に示しながら、開発者が自分で作っているアプリケーションに応用できるようなポイントとなる設定等を見せるなど、初心者から開発者まで見所のあるプレゼンテーションとデモが行われた。

図2 実際にどんな設定がなされているのかを解説しながらデモは行われた
図2 実際にどんな設定がなされているのかを解説しながらデモは行われた

FileMakerの世界を支えるサードパーティによる展示

 会場では並行してFileMakerの開発者向けプログラム「FBA」のメンバー各社、およびファイルメーカー社とアップルジャパンによる展示が「ショーケース」として行われた。FileMaker製品やソリューションを体験できる場が設けられたわけだが、FileMakerに関するさまざまなサービスを提供するサードパーティを紹介するという目的が大きい。FBAとはFileMaker Business Allianceであり、受託開発を主体とするFileMaker関連サービスを提供する各社が会員となっている。そのFBAの一部の企業が展示を行った。メインのプレゼンテーション会場の背後に場所が確保されており、プレゼンテーションの合間に来場者が随時ブースを訪れており、どのブースも説明を聞く人であふれるほどであった。

 各社の展示内容は、プラグインやサービスなどの製品と、受託開発を中心にした事例紹介に大別できる。ほとんどの会社は受託開発を行っているが、展示では製品をメインに展示している場合もあった。FileMakerでの開発をどこかの会社に依頼する場合、どこに依頼すればいいのか分からないということが聞かれるが、一般にはFileMaker社のサイトにあるFBAのどこかに依頼することになるだろう。今回のカンファレンスではそうしたFBAの一部の会社と直接話ができる機会にもなった。

図3 FBA各社の展示も来場者への情報提供となった
図3 FBA各社の展示も来場者への情報提供となった

 展示会場では、ファイルメーカー社もデスクを用意し、来場者からのさまざまな質問などの答えていた。また、アップルジャパンからは、FileMaker のカスタムWebを簡単に構築できる「PHP Site Assistant」を利用したiPhone専用サイトの紹介や、発売されたばかりのMac OS X Serverを標準搭載したMac miniや、Promise社のRAIDの展示も行われた。その他、表のようなFBAの展示が行われた。

表1 出展したFBAとユーザグループの展示概要
会社名 展示概要
株式会社イエスウィキャン 交通費精算システムなどの開発ソリューション
株式会社ウィズダム ソリューションの紹介
有限会社エクスインターナショナル 同社のサイト「db-pro」の紹介など
株式会社エミック FileMakerデータベースのホスティングサービス
株式会社キー・プランニング MySQLと連動などの開発事例
株式会社寿商会 商談管理、顧客管理、営業支援のソリューション「KCSD21」
株式会社シータ 情報発信システム「アイリス」やフォント、バーコードなど
株式会社ジェネコム トレーニングのFM-Techや執筆した書籍など
株式会社ジュッポーワークス 自社開発のソリューションなど
株式会社スプラッシュ ReactorやSuperContainerなどFMGateway.jp扱い商品
株式会社日本インフォメーション B-System備品管理などのソリューション
株式会社日本ビジネス・サポート メール共有ソフトのネットワークメーラー
ネビュラ有限会社 同社が販売するプラグイン
パットシステムソリューションズ有限会社 自動車ディーラー向けソリューション「Clear Box」など
株式会社バルーンヘルプ 同社が提供するソリューションなど
有限会社ファクトリー 同社が販売する画像データベースのためのプラグイン
株式会社マジェスティック 「誰簡Web」などの同社のWebソリューション
株式会社レクレアル ソリューションの紹介とメールマガジンの案内
ユーザグループ 全国のユーザグループの紹介など

次のページ
ユーザ事例と技術情報のトラックでのセッション

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

新居 雅行(ニイ マサユキ)

 テクニカルライター、デベロッパー、コンサルタントとして、Mac OS X、iPhone、FileMakerを中心に活動している。近著には「新 リレーションで極めるFileMaker」(共著/ラトルズ)、 「FileMaker Server大全」(ラトルズ)、「Mac OS Xシステム管理」(ラトルズ)、「iPhoneアプリケーションプログラミング」(技術評論社)がある。FileMaker 9 Certified Developer、Apple Certified System Administorator 10.6、Apple Certified Trainier 10.6、Microsoft Certified Trainer、Microsoft Certified Technology Specialist、Microsoft Certified Application Specialist。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4560 2009/11/06 10:07

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング