「PyCon JP 2012」レポート PyCon JP 2012 開催前レポート~第1回 PyCon JP 2012について Python レポート 印刷用を表示 ブックマーク ツイート 保坂 翔馬[著] / 寺田 学[著] / 清水 琢[著] 2012/08/24 16:00 目次 Page1 PyCon JP 2012 座長挨拶 PyConの開催意義 今年のテーマ 新たな試み Page2 基調講演 初日の基調講演者、Armin Ronacher(@mitsuhiko)氏について 2日目の基調講演者、小飼弾(@dankogai)氏について まとめと次回 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ブックマーク ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 保坂 翔馬(ホサカ ショウマ) どこにでもいる普通のプログラマ。 主にPython界隈で活動中で、勉強会に出没したり、PyCon JP運営チームに参加するなど。 最近はPyPyに興味を持って開発・翻訳などをしたりしている。 パーフェクトPythonの著者の一人 PyCon APAC... 寺田 学(テラダ マナブ) 一般社団法人PyCon JP 代表理事。Plone Foundation Ambassador。株式会社CMSコミュニケーションズ 代表。NVDA日本語チーム 監査。 Zope/Ploneの専門家として,大学系・公共系などのCMSコンサルティングや構築を手がけている。PyCon JPには、初回から... 清水 琢(シミズ タク) 知人がPythonを扱っていたことからPythonを中心としてプログラミングの勉強を始め、勉強会参加をきっかけにしてPyCon JP運営チームに参加した。学ぶことが多すぎて混乱する毎日を過ごしている。 プログラミング以外では、『保護者のためのあたらしいインターネットの教科書』(中央経済社)に記事を... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2012 HOSAKA Syoma, TERADA Manabu, Shimizu Taku, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:「PyCon JP 2012」レポート PyCon JP 2012 レポート ~第4回 総括 PyCon JP 2012 レポート ~第3回 裏方の人々 PyCon JP 2012 レポート ~第2回 プログラム以外の要素 PyCon JP 2012 レポート ~第1回 基調講演とプログラム PyCon JP 2012 開催前レポート ~第5回 併設イベントの紹介 PyCon JP 2012 開催前レポート ~第4回 プログラム以外の諸々 PyCon JP 2012 開催前レポート ~第3回 ハンズオン・パネルディスカッション紹... PyCon JP 2012 開催前レポート ~第2回 主要セッションの見どころ紹介 もっと読む × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5