SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

初めてのHBase

HBaseを触ってみよう

初めてのHBase 第1回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 HBaseは、Googleの基盤ソフトウェアである「Bigtable」のオープンソースクローンであり、大量データに対応した分散ストレージシステムです。HBaseを用いることで、スケーラブルで信頼性のあるデータベースを構築することができます。また、MapReduceを標準でサポートしており、HBaseに保存したデータに対してバッチ処理を行うことも可能です。しかし、SQLで扱えないことや、RDBとのスキーマ設計の考え方の違いなど、とっつきにくい部分が多々あり、戸惑う方が多いように思います。本連載では、そういう方々を対象にできるだけ分かりやすく実例を交えながら解説していきたいと思います。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 近年、「NoSQL」の技術が注目を集めています。NoSQLとは、"Not Only SQL"の略で、SQLを用いないデータベースの総称です。NoSQLというとCassandra、Redis、MongoDBなどたくさんのデータベースがありますが、HBaseもその中の一つです。

 今回は、まずHBaseはどのようなデータベースなのかを説明します。その後に実際に動かしてみてHBaseを体験してみましょう。

対象読者

  • HBaseを使ってみたいけど、どう使ったらよいか分からない方
  • MySQLなどのRDB以外のデータベースを使ってみたい方

HBaseはどんなデータベース?

 冒頭でも書きましたが、HBaseはGoogleの基盤ソフトウェアのBigtableのオープンソースクローンであり、NoSQLの一つです。

 Bigtableは、数千台のコモディティなサーバでペタバイト級の大量データを扱うために開発されたデータベースであり、Google内のさまざまなアプリケーションで使用されています。Bigtableはスケーラブルで、かつ高パフォーマンスで高可用性を実現するデータベースを目指して開発されました。当然、これらの特性はHBaseに受け継がれています。

 それでは、さまざまな視点からHBaseを見ていきましょう。

CAP定理で見るHBase

 NoSQLと一緒に語られるものとしてCAP定理があります。

 CAP定理とは、Consistency(一貫性)、Availability(可用性)、Partition-tolerance(分断耐性)の頭文字をとったものですが、分散システムにおいてこの3つを同時に満たすことはできないという定理です。

 Consistencyとは、データの更新があった場合にすべてのクライアントは同じデータが見えることです。

 Availabilityとは、ノードに障害が発生した際に、すべてのクライアントはデータのいくつかの複製を発見することができることです。

 Partition-toleranceとは、分散システムのネットワークが切断されてもサービスを継続することができることです。

 大規模な分散システムでは、ネットワークの分断はどうしても起こり得るので、Partition-toleranceは必須です。従って、この定理の本質はPartition-toleranceを担保すると同時に、ConsistencyとAvailabilityの両方を満たすことはできないということになります。

 HBaseは、ConsistencyとPartition-toleranceをとったCP型のデータベースです。

 HBaseは強い一貫性を持っており古いデータが見えてしまうことはありませんが、ノードの障害時に一時的に数十秒程度のダウンタイムが発生します。このことについては当然ユースケースによりますが、筆者はたいていのユースケースでは大きな問題にはならないと考えています。

 また、HBaseとは違ったアプローチをとったデータベースとしては、Cassandraが挙げられます。Cassandraは、AvailabilityとPartition-toleranceをとったAP型のデータベースです。

 CassandraはConsistencyが調整可能になっており、Availabilityを優先することもできますし、Consistencyを優先することもできます。

CAP定理

HBaseはマスタ型

 HBaseは、マスタ型のアーキテクチャです。マスタ型のアーキテクチャでは、中央管理するサーバが存在します。

 HBaseでは、HMasterHRegionServerという2種類のプロセスが存在します。HMasterがマスタとなりHRegionServerの管理やコーディネーションを行い、HRegionServerはクライアントと実際にデータのやりとりを行います。データのやりとりに関してはHMasterを経由することはないので、HMasterがボトルネックになることはありません。

 ちなみに、HMasterはホットスタンバイを立てることができて自動フェイルオーバーが可能です。

 マスタ型と対称的なアーキテクチャとしてP2P型があります。P2P型のアーキテクチャでは、マスタとなるプロセスが存在せず、すべてのノードが同じ役割です。CassandraなどがP2P型のアーキテクチャを採用しています。

 P2P型のアーキテクチャでは、マスタとなるプロセスが存在しないので、ノードの状態管理やコーディネーションを工夫する必要があります。

 Cassandraはゴシッププロトコルを用いてこれらを行なっています。

HBaseのアーキテクチャ

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
HBaseのデータモデル

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてのHBase連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 俊裕(スズキ トシヒロ)

株式会社サイバーエージェント アメーバ事業本部 Ameba Technology Laboratory 2008年4月に株式会社サイバーエージェントに新卒で入社。基盤システムの開発・運用に従事する。 2010年4月にHadoop/Hiveを用いたログ解析基盤の開発・運用を担当する。 2011年4月に、ログ解析、レコメンド、検索エンジンなどを開発するAmeba Technology Laboratoryの立ち上げメンバーとなる。 2011年10月からHBaseを用...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6940 2013/01/16 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング