SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Windows Azureを始めてみよう(AD)

Linux仮想マシンをWindows Azure上で動かそう!

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仮想マシンを作成する

 Windows Azureの操作は管理ポータルから行います(*1)。「管理ポータル」にアクセスしサインインします。管理ポータル画面がWindows Azureの各種操作を行う画面です。

*1

 Webからの管理以外にも、PowerShellやAzure Command Line Toolsなどコマンドラインの管理ツールも利用できます。なかでもAzure Command Line Toolsは、LinuxやMac OSなどWindows以外のプラットフォームでも動作します。

 管理ポータルの左ペインから[仮想マシン]を選択します(図1)。仮想マシンの管理画面になります。ここで、[仮想マシンを作成する]をクリックします。

図1:仮想マシンの管理画面
図1:仮想マシンの管理画面

 新規作成メニューが表示されます。仮想マシン作成には、簡易作成とギャラリーからの作成の2種類がありますが、ここではギャラリーからを選択します。

図2:仮想マシンの作成
図2:仮想マシンの作成

 イメージの選択画面が表示されます(図3)。左ペインからUBUNTUを選択すると、利用可能なUbuntu Linuxメージ表示されます。ここでは、最新版の13.10を選択し、下部の[→]ボタンをクリックします。

図3:イメージの選択画面
図3:イメージの選択画面

 続いて、仮想マシンの構成画面(1/3)が表示されます。

図4:仮想マシンの構成画面1
図4:仮想マシンの構成画面1

 以下に従って、内容を設定してください。

仮想マシンの構成1
項目 内容
バージョンのリリース日 同一イメージに複数のリリースが存在します。
特に問題がなければ最新日付を選択します。
仮想マシン名 仮想マシンの名前を指定します。サーバー名として利用されます。
サイズ 仮想マシンのサイズを選択します。ここでは、標準のSサイズを選択します。
新しいユーザー名 管理者となるユーザー名を指定します。
root、adminといった名前は許可されません。
認証 SSHでの接続方法を指定します。
鍵交換またはパスワードにより認証を選択できます。
ここでは、パスワードの指定を選択し、パスワードを入力します。

 仮想マシンの構成(2/3)画面が表示されます(図5)。

図5:仮想マシンの構成画面2
図5:仮想マシンの構成画面2

 以下に従って、内容を設定してください。

仮想マシンの構成2
項目 内容
クラウドサービス 仮想マシンを格納するコンテナーです。
ここでは新しいクラウドサービスを作成します。
クラウドサービスのDNS名 このクラウドサービスに対するDNS名を割り当てます。
Windows Azureサービス中で一意の必要があります。
地域/アフィニティグループ/
仮想ネットワーク
クラウドサービスを提供する場所を選択します。
ここでは、日本から近い東アジアを選択します(*2)。
ストレージアカウント 仮想マシンで作成されるイメージを格納するための、
ストレージアカウントを設定します。
ストレージアカウントとは、Windows Azureで利用できる
クラウドストレージです。
この中でも作成されたイメージは、BLOB(ブロブ)と呼ばれる、
バイナリを格納するのに適したストレージに格納されます。
可用性セット 可用性セットを定義すると、同一のマシンに配備されないことや、
同時にホストOSのメンテナンスで停止されないことを保証できます。
ただし、複数のインスタンスでの起動のときにのみ有効なので、
ここでは「なし」のままにしておきます。

 仮想マシンの構成画面(3/3)が表示され、ここではエンドポイントを構成します(図6)。Windows Azureでは、外部に開くポートをあらかじめ定義しておく必要があります。また起動後に変更することもできます。

*2

 東日本/西日本リージョンが2月26日から利用可能になりました。

図6:仮想マシンの構成画面3
図6:仮想マシンの構成画面3

 SSH(ポート22番)はデフォルトで構成されているため、ここでは後でWebサーバーを起動し接続確認するために、HTTP(ポート80番)を構成します。コンボボックスから、HTTPを選択すると、プロトコル、ポートは自動で設定されます。

 最後に[レ]ボタンをクリックすると仮想マシンの作成と配置が開始します。管理ポータルから状態を確認し、実行中になれば配置完了です(図7)。

図7:起動確認
図7:起動確認

次のページ
まとめ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Windows Azureを始めてみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト statemachine(statemachine)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7566 2014/06/30 15:35

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング