対象読者
今回の対象読者は下記のとおりです。
- クラウドサービスに興味のある方
- Linuxに関する基本的な知識
必要な環境
- Windows Azureサブスクリプション
- ターミナルソフト(TeraTerm、PuTTY)など
Windows Azure仮想マシンとは
2010年2月にWindows Azureが正式にサービスインしてから4年が経とうとしています。サービスイン当初は、PaaS色を全面に押しだし、利用できるOSもWindowsサーバーOSに限られていました。この時のイメージが強いせいでしょうか、まだまだWindows Azure上でIaaSの機能が利用でき、なおかつLinuxが動作可能であることを知らない方も多いでしょう。
Windows AzureではこのIaaS機能を、Windows Azure仮想マシン(以下、仮想マシン)と呼びます。本稿では、Windows Azure仮想マシン上でLinuxを動作させる手順をステップバイステップで解説していきます。
利用できるディストリビューション
現在、仮想マシン上で利用可能なイメージが提供されているLinuxディストリビューションは以下のとおりです。
- Ubuntu 12.04 LTS/12.10/13.10/14.04 LTS
- Open Logic CentOS 6.5
- openSUSE 13.1
- SUSE Linux Enterprise Server 11 SP3
- ORACLE Linux 6.4
これ以外にも、WindowsサーバーのHyper-V上で作成したイメージをアップロードして利用することができます。
仮想マシンのサイズについて
後ほど説明する手順で、仮想マシンのサイズを選択する場面が出てきますが、先に仮想マシンのサイズについて説明しておきます。仮想マシンのサイズとは、言うなればサーバーの性能に相当するものです。Windows Azureでは仮想マシンのサイズを、下表の8種類から選択できます(※リージョンによって価格が異なります。下表は東アジア太平洋地域リージョンの場合)。
サイズ | コア数 | メモリ | 1時間あたりの料金 |
---|---|---|---|
A0 | 共有 | 768MB | ¥2.04 |
A1 | 1 | 1.75GB | ¥9.18 |
A2 | 2 | 3.5GB | ¥18.36 |
A3 | 4 | 7.0GB | ¥36.72 |
A4 | 8 | 14GB | ¥73.44 |
A5 | 2 | 14GB | ¥40.80 |
A6 | 4 | 28GB | ¥81.60 |
A7 | 8 | 56GB | ¥163.20 |
A0~A4までを標準インスタンスと呼びます。この中でもA0インスタンスはCPUが他と共有され、メモリサイズも少なめとなっています。これはテストやデバッグなどの用途に利用されることを想定したものです。通常はA1サイズを基点にCPU、メモリ、ネットワークの使用量を考慮して、サービスに適したサイズを選択します。
A5~A7はメモリ集中型インスタンスと呼ばれ、2013年4月頃、新たに追加されたものです。標準インスタンスよりもメモリが潤沢に扱えることが特徴で、例えばデータベースなどに利用されることを想定しています。
仮想マシンを利用する
それでは早速、Windows AzureでLinuxを動作させる手順を解説していきます。
Windows Azure無料評価版を利用する
Windows Azureを評価するために、1か月の無料評価版が利用できます。すべての機能を利用でき、なおかつ約20,500円分までの課金分が無償で利用できます。
Windows Azureサブスクリプションを契約するには、マイクロソフトアカウント(旧Live ID)が必要です。お持ちでない場合は、「Microsoftアカウント登録手続き」からアカウントを作成してください。
マイクロソフトアカウントを取得した後に、「Windows Azureサブスクリプション申し込みStep by Step」を参考に、サブスクリプションを申し込んでください。特に課金枠を外す操作をしなければ、無償枠をオーバーして課金されることがないため、心配することはないでしょう。