SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

災害によるITインフラへの影響と情報発信の在り方

災害コミュニケーション ITだからできるコト(12)

災害によるITインフラへの影響と情報発信の在り方(12)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では災害によるITインフラへの影響と情報発信の在り方について、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った成果を元に、今後期待される災害コミュニケーションの在り方についてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全天球撮影で知っておくべき特性

 今回は、全天球撮影と災害コミュニケーションへの応用について、前回ご紹介したRICOH THETAMicrosoft Photosynthによる検証結果をご紹介いたします。

 まずは全天球撮影の特性を理解するために、RICOH THETAと伸縮棒を用いて「全天球撮影の高度による情報量の変化」について検証を行いました(図1)。

図1.全天球撮影の高度による情報の変化の検証風景(ロケ地:西新宿)
図1.全天球撮影の高度による情報の変化の検証風景(ロケ地:西新宿)

 RICOH THETAが取付られた伸縮棒を使い、数メートル単位で複数回の全天球撮影を行った結果を比較しています(図2)。いかがでしょうか? 一見しても、あまり大きな差は見られないように感じられます。

図2.全天球撮影の高度による情報の変化の検証比較(通常データ)
図2.全天球撮影の高度による情報の変化の検証比較(通常データ)

 つづいて、これらデータをTiny Plnanet Photosを使ってラビットホール化してみました(図3)。

図3.全天球撮影の高度による情報の変化の検証比較(ラビットホール化)
図3.全天球撮影の高度による情報の変化の検証比較(ラビットホール化)

 いかがでしょうか? 高度や樹木との距離によって、表現される空間情報に変化が見られることが、ご確認いただけるかと思います。全天周・全天球撮影を行って空間情報をデータとして保存する場合には、これらの特性があることをあらかじめ理解した上でデータ収集にあたる必要があるのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
全天球撮影と災害コミュニケーションへの応用

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
災害によるITインフラへの影響と情報発信の在り方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松本 直人(マツモト ナオト)

1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より,さくらインターネット株式会社 / さくらインターネット 研究所 上級研究員。(2016年より一時退任)研究テーマはネットワーク仮想化など。3~5年先に必要とされる技術研究に取り組み、世の中に情報共有することを活動基本としている。著書: 『モノのインターネットのコトハジメ』,『角川インターネット講座 ~ビッグデータを開拓せよ~』など多数。情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 幹事

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7606 2014/03/10 00:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング