はじめに
前回の記事『フォームのズーム機能を持った.NETアプリケーションの作成』では、フォーム全体を伸縮することで、フォーム上のコントロールを拡大・縮小できるように作成しましたが、今回はもう少しフォームの使い勝手を良くしていきます。
Sizer for WinFormsのC1Sizerコンポーネントは、グリッドレイアウトマネージャを備えたコンテナコントロールで、フォームをグリッドで分割し、さらにグリッドの境界線をスプリッター機能で自在に伸縮できるコントロールです。
このコントロールを使うと、フォームを拡大した後にアプリケーションの操作ペインと文書作成ペインの比率を変える、などということができるようになります。
そこで今回は、前回作成したようなリッチテキストボックスコントロールとボタンのレイアウトをグリッドで分け、それぞれのペインを使いやすいサイズに変更できるアプリケーションを作成してみました。
対象読者
Visual Basic 2010/2012/2013、またはVisual C# 2010/2012/2013を使ってプログラムを作ったことがある人。
必要な環境
Visual Basic 2010/2012/2013、Visual C# 2010/2012/2013、Visual Studio 2010/2012/2013でプログラムが作れる環境。
なお、本プログラムは次の環境で開発・動作確認を行っています。
- OS:Windows 7
- 開発Tool:Visual Studio 2010、.NET Framework 4
プログラム実行時の注意事項
本稿の実行ファイル(バイナリファイル)を動かすには、zipファイルに同梱してある以下のファイルが必要になります(.NET Framework 4でのみご使用いただけます)。
| ファイル名 | 説明 | 
|---|---|
| C1.Win.C1Sizer.4.dll | 本体アセンブリ | 
このファイルを、実行プログラムと同じフォルダに格納します。
コンポーネントのインストール
トライアル版は、グレープシティのWebページから申し込みできます。
トライアル申込フォームが表示されますので、必要情報を入力して申し込むとトライアル版のダウンロード手順を記載したE-Mailが送られてきます。その手順にそってダウンロードを行ってください。また、ダウンロードファイルは圧縮ファイルになっていますので、解凍してインストーラを起動します。
制限事項などの詳細については、インストーラに同梱されているリリースノートを参照ください。
コントロールと参照の追加
「ComponentOne Studio」をインストールしたら、プロジェクトにコントロールを追加します。
ツールボックスに専用のタブを作成し、使用するコンポーネントを追加します。追加するコンポーネントは、アセンブリ名が「C1.Win.C1Sizer」の「C1Sizer」コンポーネントです。
これらのコントロールを追加すると、プロジェクトに以下のランタイムライブラリへの参照が追加されます。.NET Framework 4が必要です。
| ファイル | 内容 | 
|---|---|
| C1.Win.C1Sizer.4 | 本体アセンブリ | 
また、プロジェクトに以下のランタイムライブラリが追加されます。
| ファイル | 内容 | 
|---|---|
| C1.Win.C1Sizer.4.dll | 本体アセンブリ | 

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
															
														 
															
														.png) 
     
     
     
     
     
													 
													 
													 
													 
													 
										
									




 
                    