「PyCon JP 2015」レポート PyCon JP 2015レポート~第1回 座長あいさつ・メディアチームの作業内容 Python イベントレポート 印刷用を表示 ツイート 鈴木 たかのり[著] / 芝田 将(株式会社サイバーエージェント)[著] / 橋本 安司[著] / 今津 紀子[著] / 臼井 洋文[著] 2015/11/13 14:00 目次 Page1 座長あいさつ Page2 Webサイト 開発の進め方 よかったこと 反省点 広報・宣伝活動 ブログ メディアスポンサー 各種レポート よかったこと・反省点 Page3 撮影 メディアスポンサー対応・物販 まとめと次回 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 鈴木 たかのり(スズキ タカノリ) PyCon JP 2016座長。 株式会社ビープラウド所属 部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JPでは2011年1月のPyCon mini JPからスタッフとして活動し、2014年から座長。 他の主な活動は 一般社団法... 芝田 将(株式会社サイバーエージェント)(シバタ マサシ) 株式会社サイバーエージェント AbemaTV 配信チーム所属。go-prompt 開発者。 共訳書『エキスパートPythonプログラミング改訂2版』。 Webサイト: https://c-bata.link 橋本 安司(ハシモト ヤスシ) CMSコミュニケーションズ勤務。PyCon JP 2015よりWeb担当をしています。 JavaScriptのフロントエンド開発を中心にWebプログラマをしています。ゲーム系のエンタメ誌のエディターや,サブカル系のショップのWebディレクターを経て,20代後半にPython/Djangoに出会い,... 今津 紀子(イマヅ ノリコ) PyCon JP 2015ではメディアチームに所属。広報メインで動いています。 Web系企業とか伝統肉系NPOとかに所属しているジビエ愛好家です。クリエイティブなことは一切できません。今欲しいものは第一種銃猟免許。二種でもいい。PyCon JPスタッフ歴も4年目となりましたが、まだまだ新人気分で日... 臼井 洋文(ウスイ ヒロフミ) Pythonはほとんど書いたことがないにもかかわらず、#kabepyで知り合った座長の鈴木たかのりさんに声をかけられ撮影担当としてスタッフに。 仕事はPerlでサーバサイド開発がメインですが、必要に応じてiOS/Androidアプリの開発やインフラ周りの整備なども行っています。 趣味はボル... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2015 SUZUKI Takanori, Shibata Masashi, Hashimoto Yasushi, Imazu Norico, Usui Hirofumi, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:「PyCon JP 2015」レポート PyCon JP 2015レポート ~第4回:事務局チームの作業内容・総括・次回にむけて PyCon JP 2015レポート ~第3回 プログラムチームの作業内容 PyCon JP 2015レポート ~第2回 会場チームの作業内容 PyCon JP 2015レポート ~第1回 座長あいさつ・メディアチームの作業内容 PyCon JP 2015 開催前レポート ~第4回 その他の見どころ PyCon JP 2015 開催前レポート ~第3回 会場・パーティについて PyCon JP 2015 開催前レポート ~第2回 プログラムについて PyCon JP 2015 開催前レポート ~第1回 開催概要・キーノート もっと読む × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5