SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Bluemixではじめてみよう! 「IoT→クラウド」データ活用アプリケーション開発(AD)

やっぱりモノをつなげて体験しよう! Arduino YUNとBluemixではじめるIoT入門

Bluemixではじめてみよう! 「IoT→クラウド」データ活用アプリケーション開発 【第1回】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デバイスを使ってQuickstartを試行

次にマイコンボードを使ってQuickstartを試す手順を紹介します。今回用意したものは、次のリストのとおりです。

Arduino YUN本体 1台
Arduino YUNは、シールドなしでもWi-Fi/Ethernet接続が可能なArduino派生ボードです。Amazonなどの大手通販サイトでも入手できます。ただし、並行輸入品の場合は、技適マークを取得していない製品の可能性があります。執筆時点では、アマゾンなど大手通販サイトでも取り扱っていました。
USB2.0ケーブル(A-microB) 1本
開発環境の入ったPCとArduino YUNを接続するためにUSBケーブルが必要です。Arduino UNOはBタイプのコネクタでしたが、YUNはmicroBタイプのコネクタに変わっています。microBタイプのケーブルはAndroid携帯のコネクタにも使用されているので入手しやすいと思います。300円程度で入手可能です。
インターネット接続可能なWi-Fi環境(UQ WiMAXルータ HWD15)
インターネット接続可能なWi-Fi環境が必要となります。記事では私物のUQ WiMAXルータ「HWD15」を使って説明しています。なお、HWD15上の設定は、デフォルトのままの前提とします。
Wi-Fi接続可能なPC(Windows 7) 1台
Watson IoT Platformへの接続だけでなく、Arduino YUN上で動作するプログラムを開発するためにも使用します。USBコネクタを1つ使用します。Arduino開発ツール(Arduino IDE)はWindows、Linux、MacOS Xであれば動作します。今回はWindows 7導入済みのPCを使って説明しています。
用意したもの
用意したもの

IBM developerWorksサイトでは、Arduino YUN以外のマイコンボードを使った例をいくつか紹介しています。英語サイトですが、サンプルコードも公開されているレシピもあるので、参考になると思います。

Wi-Fiルータの設定確認、変更作業

Wi-Fi接続のためのSSID名、パスワードを確認します。Wi-FiルータHWD15では、本体のタッチパネルの[クイックメニュー]>[SSID情報]から参照することができます。

SSID情報の確認
SSID情報の確認

今回の接続では、デバイスからWatson IoT Platform側のポート番号1883番へTCP接続をおこないます。Wi-Fiルータによっては、ポート番号1883番の通信を、デフォルトでは許可していないことがあります。今回使用するWi-Fiルータ HWD15も、デフォルトでは1883番経由の通信を許可していません。設定を変更する必要があります。

HWD15の設定を変更する場合は、次のように設定を変更します。なお、他のWi-Fiルータを使用する場合は、各マニュアルを確認の上、必要があれば設定を変更してください。

HWD15のWi-FiにPCをいったん接続し、PC上のブラウザからWi-Fiルータの管理画面を開いて、管理者ユーザでログインします。HWD15の管理者ユーザ名は「admin」デフォルトパスワードは本体裏面のHMEI番号末尾5桁となっています。

HWD15管理画面へログイン
HWD15管理画面へログイン

設定タブを開き、[ファイアウォール設定]>[特定アプリケーション]を選択して、1883番ポートの接続を許可する設定を実施します。

HWD15 MQTT接続許可設定
HWD15 MQTT接続許可設定

追加および適用をおこなったら、いったんログアウトし、念のためWi-Fiルータを再起動しておきます。

IoTを始めたい方も・本格導入を検討中の方も:おすすめソリューションのご紹介

ビジネスのパフォーマンスを高めようとさまざまな業種・企業で、IoT活用を前提とするプロジェクトが動き始めています。ただし、検討を始めて最初に出てくるのは、こんな要望ではないでしょうか。

「最初は実験的にスタートしたいから、小さく簡単に素早く始めたい」
「実運用に移ったときには10万・100万単位のセンサ/デバイスに対応できるスケーラビリティも確保したい」

これにお応えできるサービス・製品がIBMにあります。ぜひ、下記の資料をご覧ください。(編集部)

次のページ
Arduino YUNのWi-Fi設定

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Bluemixではじめてみよう! 「IoT→クラウド」データ活用アプリケーション開発連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

堀 扶(ホリ タスク)

株式会社エクサ所属、シニアITアーキテクト。おもに製造業、金融業向けのビジネスシステムの提案、設計、開発、テスト、保守に従事。その後、技術部門へ異動し、技術支援、全社標準化、先進技術調査を担当。IBM Bluemix Challenge 2015にてBluemix賞を受賞。情報処理学会、プロジェクト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9233 2016/03/16 20:38

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング