
テクニカル エバンジェリズム マネージャー ドリュー・ロビンス氏

マイクロソフトの技術はよりオープンな方向に進んでいる
「開発者にとっていまや英語は欠かせない言語となっている。そこで本セッションはプレゼンテーションを英語、デモンストレーションを日本語というバイリンガルセッションで行う。これが英語にまた一歩近づくためのセッションとしたい」と井上氏の言葉を引き継ぐ形で、ロビンス氏は「ゆっくりクリアに話すようにがんばる」と語り、セッションをスタートさせた。
「モバイルファースト、クラウドファーストという潮流を受け、マイクロソフトの開発の方向性はよりオープンな方向に進んでいる」とロビンス氏は語る。
確かにこれまでマイクロソフトの技術はWindowsを中心とした閉ざされたものだった。しかしいまやそれは大きく変わり、「すべての開発者が、あらゆるアプリケーションを開発できる環境を整備している」とロビンス氏は言うのである。
Visual Studioも同様、Windowsアプリケーションを作るため、C#や.NET言語を使うものというイメージがあったが、「もはやそうではない。それを証明するためにデモを見せたいとロビンス氏は語り、デモをする井上氏に交替した。井上氏はまず、参加者がどのくらい今のVisual Studioを知っているかを確認。最新のVisual Studio 2015をすでに使っていた人は会場の約半数。残りの半数の中にはそれ以前のVisual Studioユーザーも。その方たちに向け、「どう変わっているか知ってもらいたい」と語り、ロビンス氏が話したことを要約し、デモへと移った。
最近のVisual Studioはラピッドリリースで、3~4カ月で更新されているという。「これまでアップデートというとバグフィックスというイメージが強いが、Visual Studioの場合は新しい機能が追加されている」と井上氏は語る。
Visual Studio 2015はクロスプラットフォーム開発環境となっており、WindowsデスクトップアプリやWindowsストアアプリはもちろん、Androidアプリ、iOSアプリ、UWPなどさまざまなアプリの開発ができる。例えばC#でAndroidアプリを開発するのであれば、XamarinやUnityというサードパーティ製のツールがVisual Studioの中で動くことで、これが可能になる。「またMFCの開発も最新版でしっかりサポートされている。Win32アプリケーションも今まで通りC/C++で書けるようになっている」と井上氏は付け加える。しかもクロスプラットフォームのカテゴリーも変わってきており、C/C++言語でAndroidの共有ライブラリを作れたり、Cordovaを使ってHTML5やJavaScriptでiOSやAndroidアプリを開発できたりするという。
ここで井上氏は、Visual Studioを使ってASP.NETのアプリケーションを作るデモに移った。ASP.NETの最新版はASP.NET 5(ASP.NET Core 1.0)となっており、「このバージョンではWeb.configなどのXMLファイルの形式の設定ファイルはほぼなくなっており、Project.jsonというJSON形式で、Visual Studioの中でアプリケーションの情報、構成が書かれるようになっている」と井上氏は説明する。
