SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

試して納得! IBM Watson Data Platform 〜 データサイエンティストからアプリ開発者までのコラボを実現し、価値創出サイクルを加速するデータ分析基盤

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Data Science Experienceでデータの取り込み・分析にチャレンジ!

 では、Data Science Experienceを試してみましょう。ここではデータも用意された既存のサンプルを使用して、データを取り込んだり、それをグラフ表示させたりしてみます。

Data Science Experienceに登録する

 最初にData Science Experienceのサイトから利用登録を行います。[Sign Up For a Free Trial]ボタンをクリックしてください。

Data Science ExperienceのWebサイト
Data Science ExperienceのWebサイト

 Data Science ExperienceはBluemixを利用しているため、試すにはBluemixのアカウントが必要です。アカウントがなければ「Email」にメールアドレスを入力し、[Continue]ボタンをクリックして作成します。表示されたページに必要事項を入力すると、確認コード(Confirmation code)が送られてくるので、これを入力して[Create Account]ボタンをクリックすると、アカウントが作成されます。

IBM Bluemixアカウントの作成
IBM Bluemixアカウントの作成

 アカウントがある場合は、[Continue with your Bluemix Credentials]をクリックしてBluemixにサインインします。すると、Data Science Experienceを利用するための準備処理が行われます(数分かかります)。「Done!」と表示され、[Get Started]ボタンをクリックすると、Data Science Experienceのトップ画面が表示されます。

Data Science Experienceのトップ画面
Data Science Experienceのトップ画面

Jupyter Notebookを使ってサンプルを実行する

 「Jupyter Notebook」は、Data Science Experienceで利用するプログラミングツールです。IPythonをベースにしており、Webブラウザ上でコードの実行、コメントの記述、グラフの描画を実行できます。Data Science Experienceで使用できるプログラミング言語には、Pythonのほか、ScalaとRがあります。

 Data Science Experienceのトップ画面をスクロールしてNotebookを表示し、「Analyze open data sets with pandas DataFrames」をクリックします。これは、Pythonのデータ解析支援機能ライブラリである「pandas」を使って、オープンデータの取り込みや分析を行うサンプルです。

Notebookのサンプル
Notebookのサンプル

 Notebookが表示されたら、右上にある[Copy]アイコンをクリックしてコピーします。

Notebookをコピーする
Notebookをコピーする

 [Create Notebook]をクリックし、自分のプロジェクトにNotebookを作成します。

Notebookを自分のプロジェクトに作成する
Notebookを自分のプロジェクトに作成する

bee-icon Watson Data Platformを試したい・詳しく知りたい方は

IBM Watson Data Platform

 本稿で紹介しているData Science Experienceとそのデータ分析サンプルをはじめ、Watson Data Platformが提供する各種ツール・サンプルを、下記のWebサイトで皆さんにもお試しいただけます。詳細な資料なども配付していますので、ぜひご覧ください!

 ● IBM Watson Data Platform

次のページ
Data Science Experienceでデータの取り込み・分析にチャレンジ!(続き)

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

坂井 直美(サカイ ナオミ)

SE、通信教育講座の編集、IT系出版社の書籍編集を経てフリーランスへ。IT分野で原稿を書いたり編集したり翻訳したり。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9951 2021/03/25 21:22

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング