「C++」に関する記事
280件中201~220件を表示
-
本記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。今回も、6つ...
0 -
Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう
Advanced/W-ZERO3 [es]にはカメラが内蔵されています。本稿ではDirectShowを使って、カメラのプレビュー画像を取り込み、...
0 -
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
POCO(C++ Portable Componentsの略)はオープンソースのC++用クラスライブラリ群で、その中に基本的な処理を集めたPOC...
0 -
Advanced/W-ZERO3 [es]で簡易音声レコーダを作ろう Part 2
「DirectShow」で簡易音声レコーダを作成する記事の続編。今回は、独自のDirectShowフィルタを実装することによりWAV形式の出力を...
0 -
ここでは次のような特徴を持ったスレッドクラスを考えてみましょう。イベントドリブンとインターバルベースの両方の非同期スレッド処理に対応していること...
0 -
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
C++で作ったネイティブアプリケーションからJScriptで書かれたスクリプトを実行する方法を紹介します。
0 -
5分で使えるLoggingフレームワーク - POCO::Foundation -
POCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリの中で、今回はPOCO::Found...
0 -
Advanced/W-ZERO3 [es]で簡易音声レコーダを作ろう
Windowsのマルチメディア用APIの一つである「DirectShow」を使って、Advanced W-ZERO3 [es]上で動作する音声レ...
0 -
POCO::Netライブラリによる組み込みWebサーバの実装
POCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリについて紹介します。導入方法から簡単...
0 -
先月開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2007」に伴い、GPUのGeForceなどで有名なNVIDIA社のテクノロジーエバン...
0 -
C++ではホスト言語とドメイン言語が同一のため、他の言語の構文を新たに習得する必要なしにメタプログラム(別のプログラムを生成するプログラム)を作...
1 -
C++開発者がRubyを学ぶには覚悟が必要です。この強力かつシンプルな言語に慣れてしまったら、C++に戻ることが辛くなるかもしれないからです。
0 -
Managed C++ の後継として Visdual Studio 2005 に搭載されたC++/CLIはnativeなC/C++ライブラリをC...
0 -
小型軽量DBライブラリSQLiteをVisual C++ 2005 Express Editionの上でビルドし、サンプルコードを動かします。さ...
0 -
Intel TBBの並列コンテナによる安全でスケーラブルな並列処理
もしあなたが、来るべきマルチコア時代を見据えてマルチスレッドアプリケーションを書いているならば、C++ STLのコンテナクラスがスレッドフレンド...
0
280件中201~220件を表示
