SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

著者情報

WINGSプロジェクト 小林 昌弘(コバヤシ マサヒロ)

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。個人紹介主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著者記事多数。

<個人紹介>
エンバインド株式会社代表。サービスの立上げ・リニューアルやプロダクト開発をメインに活動。サーバサイドからスマホアプリまで広い範囲をカバーできることがモットー。
最近ではWebRTCやWebSocketを使ったリアルタイムコミュニーション関連や、それらの技術を使った会員向けサービスを得意としている。


執筆記事

  • グラフを描画して、三角関数のサイン・コサインの理解を深めよう

     データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが身近になったことで、より重要になってきています。システムを使ってデータ分析する際、利用者...

    th.png
    0
  • Webシステムを「つなぐ技術」で、より成長できるシステムを作る~API化から生成AIとの連携まで~

     前回、Webシステム、特にバックエンド側を中心とした業務Webシステムの技術は、10年前にゴールを迎えたのではないかという問題提起をしました。...

    21601_th.png
    4
  • D3.jsで一次関数と二次関数のグラフを描いてみよう

     データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが身近になったことで、より重要になってきています。システムを使ってデータ分析する際、利用者...

    21407_th.png
    1
  • 業務Webシステムは2010年が転換期だった? HTML5以降の最適化の歴史

     前回は、2000年ごろから現在までのWebシステムのトレンドについて紹介しました。その中で、2010年ごろまでのHTML5のWebシステムと、...

    21246_th.png
    9
  • データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する

     データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが身近になったことで、より重要になってきています。システムを使ってデータ分析する際、利用者...

    21068_th.png
    22
  • Webはどんどん複雑になっている? これまでのWebシステムのトレンドを振り返る

     最近のWebシステムの開発は、あまりにも難しくなっていると感じることが現場目線であります。筆者はエンジニアの視点からシステムを見ていますが、一...

    20834_t.png
    43
  • Flutterでアプリをビルドしよう。AndroidとiOSそれぞれの流れを解説

     今回は、Flutterで各アプリをマーケットに公開する際の、ビルドまでの流れについて説明します。各アプリマーケット用のコンソール画面の使い方は...

    20591_th.png
    1
  • アプリ名やアイコン設定までFlutterで完結! 開発者向けツールを紹介

     Flutterアプリ開発における最大の利点は、各OS用のネイティブ言語を使わず開発できる点です。同様に、環境もほぼ気にせず、開発を進められます...

    20495_th.png
    2
  • 【Java 23リリース】Project Amberの新しい機能でより自然なコーディングがしやすくなる

     前回の記事で現在のJavaのバージョンアップに影響を与えるプロジェクトについて紹介しました。その中でもっともJava開発者に影響を与えるのが、...

    18303_th.png
    2
  • 「Java23」で何ができる? Java22以降の変更点と新機能を紹介

     前回のJavaのLTSバージョンであるJava21が2023年9月にリリースされやく1年が経ちました。そして、Java22が2024年3月にリ...

    18303_th.png
    4
  • ハイブリッド開発手法とは何か? アジャイルを部分的に取り入れ導入しやすくする開発手法の進め方を紹介

     本連載では、さまざまなチームやプロジェクトにおいてプロジェクト管理手法や開発モデルを適用してきた経験から、現場からボトムアップによって、組織に...

    bottomup-agile_t.png
    7
  • なぜアジャイルの導入は難しいのか? アジャイルとウォーターフォールの目的の違いから考える

     本連載では、さまざまなチームやプロジェクトにおいてプロジェクト管理手法や開発モデルを適用してきた経験から、現場からボトムアップによって、組織に...

    bottomup-agile_t.png
    36

125件中1~12件を表示

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング