著者情報
執筆記事
-
2015/11/05
Mozilla View Source Conference現地レポート[更新中]
Mozillaが主催するフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米のオレゴン州ポートランドにて、現地時間の11月2日〜4日で開催中だ。今回は、前夜祭に引き続き、11/3、4と二日間にわたってに開催されたカンファレンスの模様を、フォトレポート形式でお届けする。
-
2015/11/03
Mozilla ViewSource Conferenceが本日開幕、前夜祭はLTイベント「IGNITE」で大盛り上がり
Mozillaが開催するフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米のオレゴン州ポートランドにて、現地時間の11月2日〜4日で開催中だ。本記事では、現地ポートランドより、本カンファレンスの前夜祭的な位置付けとなる初日の様子、およびプレゼンテーションイベント「IGNITE」の模様をレポートする。
-
2015/10/23
伊藤直也氏が語る、分散アプリケーションアーキテクチャの現在 ~Reactive SystemとMicroservices【デブサミ秋2015 基調講演レポート】
ストリームデータを即時にWebに反映する「リアルタイムWeb」は、TwitterやFacebookなどが普及したことでそう目新しい技術ではなくなった。しかしその実装は、まだまだ力業でなされていることが課題だ。「Developers Summit 2015 Autumn」のKaizen Platform 伊藤直也氏によるセッションでは、リアリタイムWebを実現する分散アプリケーションアーキテクチャの昨今について、「Reactive System」と「Microservices」という2つのキーワ...
-
2015/10/15
【デブサミ秋2015】S6セッションレポート ソラコム玉川氏「私たちはパッションとテクノロジーでIoT界のAWSになる!」
9月30日に彗星のごとく現れ、IT業界の話題をさらったソラコム。人向けではなくモノ向けにSIMカードを販売し、IoTに最適化されたプラットフォームを提供するという。そのサービスの実態とは、現在のモバイル通信やIoTの課題とは何なのか。Developers Summit 2015 Autumnでは、ソラコム代表取締役社長、玉川憲氏が「プログラマブルなIoTプラットフォーム”SORACOM"」と題し、講演を行った。
-
2015/08/04
GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定
本記事は、技術系同人誌サークルDevLOVE Pubの同人誌『Far East Developer Review デブサミ2015特別号』から、編集部員が寄稿した記事を加筆修正したものです。編集部員の近藤が普段編集作業で使用している、GitHub製エディタの「Atom」で、日本語を扱うために必要な設定をご紹介します。(編集部)
-
2015/06/11
「実践リーダブルコード」参加レポート ~リーダブルなコードをチームに広め、開発効率を上げよう!
アジャイル開発のための実践的な講座ラインナップがそろうアジャイルアカデミー。2015年6月24日には「実践リーダブルコード」講座が開講されます。本稿では、「実践リーダブルコード」っていったい何をするの? という方のために、CodeZine編集部員による第1回講座(2015年3月6日)の体験レポートをお送りします。
-
2015/02/20
【デブサミ2015】目黒雅叙園にエンジニアが駆けつける2日間、デブサミブースフォトレポート
2月19日、20日の2日間にかけて、「Developers Summit 2015」(デブサミ2015)が開催されました。天候にも恵まれ、会場の目黒雅叙園には、多くの方が訪れ大変な盛り上がりをみせました。そんなデブサミのブースの様子を写真でレポートします(更新中。最終更新:2015/02/20 17:30)。