著者情報

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit」のオーガナイザーに就任、2018年には若手デベロッパー向けカンファレンス「Developers Boost」の立ち上げを行う。2020年6月、編集長就任。プライベートでも開発者コミュニティへの参加・登壇・運営や技術同人誌の執筆を行うなど、いち実践者としても開発者コミュニティへの貢献に奔走する。キャッチコピーは「踊る編集者」。
- Twitter:@kondoyuko
執筆記事
-
Mozilla ViewSource Conferenceが本日開幕、前夜祭はLTイベント「IGNITE」で大盛り上がり
Mozillaが開催するフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米のオレゴン州ポートラン...
0 -
伊藤直也氏が語る、分散アプリケーションアーキテクチャの現在 ~Reactive SystemとMicroservices【デブサミ秋2015 基調講演レポート】
ストリームデータを即時にWebに反映する「リアルタイムWeb」は、TwitterやFacebookなどが普及したことでそう目新しい技術ではなく...
0 -
【デブサミ秋2015】S6セッションレポート ソラコム玉川氏「私たちはパッションとテクノロジーでIoT界のAWSになる!」
9月30日に彗星のごとく現れ、IT業界の話題をさらったソラコム。人向けではなくモノ向けにSIMカードを販売し、IoTに最適化されたプラットフォ...
0 -
GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定
本記事は、技術系同人誌サークルDevLOVE Pubの同人誌『Far East Developer Review デブサミ2015特別号』から...
0 -
「実践リーダブルコード」参加レポート ~リーダブルなコードをチームに広め、開発効率を上げよう!
アジャイル開発のための実践的な講座ラインナップがそろうアジャイルアカデミー。2015年6月24日には「実践リーダブルコード」講座が開講されます...
0 -
【CEATEC 2014】ウェアラブルやセンサーにドキドキ! ソフトウェア開発の可能性を広げる最新デバイスレポート
Apple Watchも発表され「ウェアラブル元年」とも言われる今年、ソフトウェアとつながるデバイスが盛り上がりを見せています。10月7~11...
0 -
【CEDEC2014】操作はどうする? 酔わないためには? ――先駆者たちが語る「Oculus Rift」のVRゲーム開発で注意すべきポイント
先週末に行われた東京ゲームショウ2014でも大きな盛り上がりを見せた「Oculus Rift」。眼前に初音ミクが現れたり、家にいながらスキージ...
0
74件中61~72件を表示