著者情報
執筆記事
-
2019/10/10
New Relic、ビジネス戦略と「New Relic One」の新機能を発表、ログ検索の効率化やダッシュボード開発機能などを提供
New Relicは、10月10日に記者会見を実施し、今後のビジネス戦略と、同社が提供するプロダクト群「New Relic One」の新サービスの発表を行った。今回発表した新サービスは、10月15日より日本国内で提供開始される。
-
2019/05/17
メルカリはなぜマイクロサービスへ踏み切ったのか? CTO 名村卓氏に聞く、組織とアーキテクチャの今とこれから
急激な変化にも対応しうるソフトウェアのアーキテクチャとして注目を集める「マイクロサービス」。Webサービス系の企業をはじめとする先進的な企業が導入しており、急成長中のメルカリも本格的に移行を開始した。「どのような背景でマイクロサービス化へと踏み切ったのか」「それに伴ってエンジニア組織はどのような改革を行なったか」、そして「今後はどのような組織を目指しているのか」など、エンジニアを牽引する立場であり、マイクロサービス化に伴う組織編成を担う、同社 執行役員CTOの名村卓氏に話を聞いた。
-
2019/02/21
すべてはユーザーのために――ファンクラブの「インターネット化」を目指すTHECOOの世界観
従来のIT業界の常識を覆すようなサービスが、次々と生まれている現在。個性的なスタートアップが生まれ、急激に成長し、社会に大きなインパクトを与えるようになるのを私たちは目の当たりにしてきた。このようなスタートアップ企業では、どのような世界観でエンジニアが働いているのか――。従来一方通行だったファンクラブを新しい形に変えるアプリ「fanicon」を開発するTHECOOでは、Googleやヤフーなど大手IT企業出身のメンバーが集まっている。スタートアップならではの開発スタイルや働き方について、開発部...
-
2019/02/07
NGINXの商用版を提供する米NGINXが日本オフィスを開設、日本語サポートやトレーニングを提供開始
オープンソースのWebサーバーNGINXの商用版を提供する米NGINXは、東京オフィスを開設し、日本語によるサポートやトレーニングを提供していくことを、2月7日に開催された記者説明会において発表した。
-
2018/12/11
IssueHuntが目指す、OSSが正当に評価される世界とは――BoostIO横溝一将さん×DMM松本勇気さん
GitHubのIssueに対し、誰でも好きな額を投げ銭できる報賞金サービス「IssueHunt」を運営するBoostIO代表取締役CEOの横溝一将氏。そしてBoostIOにエンジェル投資家としてさまざまな面から支援しているDMM.com CTO 松本勇気氏。両者にOSSへの貢献が正当に評価される世界観と、日本の企業でもOSS文化を根付かせ、日本のOSSコミュニティを盛り上げる方法について語っていただいた。
-
2018/12/10
当たり前を作れるテックカンパニーを目指す――DMM.com 松本勇気さんが語るCTOの仕事
大学3年から数社のスタートアップを立ち上げ、Gunosy CTOを経て、現在はDMM.comのCTOとして同社をテックカンパニー化するミッションに取り組む松本勇気さん。これまでの松本氏のキャリアを振り返っていただき、「事業やプロダクト、技術に貢献すること」「組織をいかに成長させるか」について、これからどんなチャレンジをしていこうとしているか伺った。
-
2018/12/07
U30エンジニアが考える、人間と機械のハイブリッドな未来――BEDORE 安野貴博さん
東大工学部の松尾研究室、サンフランシスコのデザインファームでインターン、未踏プロジェクトへの応募、ペッパーとの漫才などを経て、今は株式会社BEDOREの立ち上げに参画し、コンタクトセンター向け対話エンジンを提供している。20代を駆け抜けた安野貴博が、いまU30エンジニアとして描く未来とは?