著者情報

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit」のオーガナイザーに就任、2018年には若手デベロッパー向けカンファレンス「Developers Boost」の立ち上げを行う。2020年6月、編集長就任。プライベートでも開発者コミュニティへの参加・登壇・運営や技術同人誌の執筆を行うなど、いち実践者としても開発者コミュニティへの貢献に奔走する。キャッチコピーは「踊る編集者」。
- Twitter:@kondoyuko
執筆記事
-
「オープンソースは実力主義ではない」多様な方々が学び、働くためのDrupal/アクイアの取り組み
オープンソースのCMS「Drupal」の開発者であるドリス・バイタルト氏は、オープンソース開発で多様な方と接するなかで、ダイバーシティに関する...
0 -
LINEが考える、AI時代の未来予測とは? 「LINE R&Dビジョン」で提示された4つのコンセプト
2020年11月、LINEが主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催された...
0 -
リモート開発の課題を解決! チームで体験し、現場で生かせる「実践モブプロ講座」
CodeZineが主催するCodeZine Academyでは、普段の記事やイベントとは異なり、「体験」を通して開発現場の課題解決に貢献すべく...
0 -
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、2012年の創業以来、「クラウド会計ソフトfreee」を皮切りにスモールビジネスの業...
0 -
「HashiCorp道」はテクノロジーではなくワークフロー、技術が変わっても使い続けられるツールを――HashiCorp創業者 ミッチェル・ハシモト氏に聞く
VagrantやTerraformなど、インフラ自動化ツールを提供し日本でも定評があるHashiCorp。共同創業者のミッチェル・ハシモト氏に...
0 -
「LIFE with LINE」を目指すLINEのAI、インフラ、セキュリティへの取り組み【LINE DEVELOPER DAY 2019】
LINEの技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が、グランドニッコー東京 台場にて、11月20日より2日間にわた...
0 -
メルカリはなぜマイクロサービスへ踏み切ったのか? CTO 名村卓氏に聞く、組織とアーキテクチャの今とこれから
急激な変化にも対応しうるソフトウェアのアーキテクチャとして注目を集める「マイクロサービス」。Webサービス系の企業をはじめとする先進的な企業が...
0 -
すべてはユーザーのために――ファンクラブの「インターネット化」を目指すTHECOOの世界観
従来のIT業界の常識を覆すようなサービスが、次々と生まれている現在。個性的なスタートアップが生まれ、急激に成長し、社会に大きなインパクトを与え...
0 -
IssueHuntが目指す、OSSが正当に評価される世界とは――BoostIO横溝一将さん×DMM松本勇気さん
GitHubのIssueに対し、誰でも好きな額を投げ銭できる報賞金サービス「IssueHunt」を運営するBoostIO代表取締役CEOの横溝...
0 -
当たり前を作れるテックカンパニーを目指す――DMM.com 松本勇気さんが語るCTOの仕事
大学3年から数社のスタートアップを立ち上げ、Gunosy CTOを経て、現在はDMM.comのCTOとして同社をテックカンパニー化するミッショ...
0
68件中13~24件を表示