SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー

AIアプリ開発のインフラに過ぎないのか? エンジニアとAPIの付き合い方を、Kong米国CTOに聞いてみた


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 APIのGatewayだけではなく、APIをフルスタックでカバーするプロダクトを提供しているKong。全てをAPIに賭けて創業した経緯、Kongテクノロジーの優位性や今後の展望、エンジニアはAPIの何に注目すべきか。Kongの共同創業者でCTOを務めるMarco Palladino氏に訊いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

kong
Kong共同創業者兼CTO Marco Palladino氏

APIにすべてを賭けて、イタリアからサンフランシスコへ

──まずはご自身とKongについて紹介をお願いします。

 Kongの共同創業者でCTOのMarco Palladinoです。共同創業者でCEOのAugusto Mariettiとともに、出身はイタリアで、後にアメリカのサンフランシスコに移住しました。

 最初はAPIマーケットプレイス「Mashape」を立ち上げたのですが、アイデアの着想はよかったもののビジネスモデルがそぐわず、試行錯誤や辛抱が続きました。シリコンバレーでありがちな話です。今ではAPIはインターネットのトラフィックの85%を占めるほどですが、当時はまだそこまでではなく、時期尚早でした。

 2015年ごろには資金がつきかけ、Mariettiと「APIマーケットプレイスを強靱化するために開発していた技術をオープンソース化しよう」と決断し、Kongを創業しました。すると、軽量化されていて処理が高速で低遅延、コンテナにも対応したAPIインフラという特徴が注目され、急速に導入されていきました。2013年にDockerがコンテナを導入し、続いてKubernetesが登場したので、オープンソース化するタイミングもよかったのでしょう。

 当初はGatewayだけでしたが、今ではサービスメッシュ、API開発・デバッグやテスト自動化も網羅したAPIマネジメントプラットフォームを提供しており、世界中で300万もの組織に活用いただいています。

図:Kong Platform
図:Kong Platform

──APIに着目したのはなぜですか?

 もともと私は12歳から独学でプログラミングを始め、そのころから起業を考えていました。そして、17歳で共同創業者のMariettiと出会いました。二人でMashapeを創業したのは、ちょうど世の中がSOAP APIからREST APIへ移るころでした。

 このころ、RESTful APIでモバイルのスマホ利用が可能になりました。スティーブ・ジョブスが自らiPhoneを売り込んでいたころ、APIに火が点いたのです。その時に「もう時間の問題だ。APIはインターネットのインフラになる」と直感したのです。

 ソフトウェアが工場で作られるとしたら、APIは部品のようなものです。アプリケーションを開発するにあたり、コンポーネントのようにAPIが組み立てられていく。そうであれば、APIのマーケットプレイスが必要になるだろうと考えたのです。

 まだ2人とも21歳で、何よりもAPIに関連した会社を作って成功すると強く信じていたので、全てを賭けていました。資金集めのために、テクノロジーの中心地であるサンフランシスコに行こうと決めました。滞在予定は3カ月で帰国便もその予定で予約していましたが、資金がなく、手元には1週間分のホテル宿泊代だけを握りしめての渡航でした。

 しかし、シリコンバレーは人のネットワークでできています。路上にベッドマットレスを敷くこともありましたが、Uber創業者のTravis Kalanickや起業前のAirbnbのCTO兼共同創設者 Nathan Blecharczykたちとの縁もあり、なんとか生き延びました。最終的にはエンジェル投資家より出資を受けることができ、間借りしなくてもよくなりました。

素早いプロダクトリリースのために、今APIに注目すべき理由

──事業価値の最大化や開発効率向上のために、APIをどのように活用することができるのでしょうか?

 いまやインターネットトラフィックの85%がAPIです。モバイルアプリ、Webサイト、そしてAIに至るまでAPIが全てのデジタル企業の基幹ネットワークになっています。かつてはテクノロジーやソリューションを提供する組織だけがAPIに携わっていましたが、今では新しい市場に参入するにも、エンジニアの生産性を高めて新しいプロダクトを生むにも、全てのビジネス成果をけん引し、下支えする存在です。

 APIを使いこなせるかどうかが、ビジネスの成否を決めています。世界ではエンジニアだけではなく、大企業の経営者がAPIの環境を確保しようとしています。例えば、欧米だと大手銀行や製造業、旅行業など、幅広い業界でKongが導入されています。日本ではLINEヤフー(旧Yahoo! JAPAN)にもご活用いただいています。

──事業価値の最大化や開発効率向上という観点ではChatGPT APIも注目されていますがいかがでしょう?

 そうですね。昨今、OpenAI、Azure AI、Cohere、Anthropic、Mistral、Llamaといったさまざまなモデルが登場していますが、AIの活用は基本、APIを経由します。AIの利活用をしやすくするためのインフラという位置づけですね。

 Kongでもこの2月にKong Gateway向けのプラグインである「AI Gateway」を発表しました。代表的な複数のLLMをサポートし、AI活用時のエンジニアの生産性向上と同時に、学習させるデータやAI利用のガバナンスを確保することを支援していきます。

──昔から今に至るまでの長い間、このようにAPIが使われ続けてきたのはなぜでしょう?

 APIがあると企業は全てのプロダクトを連携させることで、プラットフォーム化が可能になります。そうでなければ、多くの製品や組織は縦割りになってしまいます。またAPIがあることで、アプリケーション上のさまざまなデータを他のチームと連携できるようになります。

 かつてのモノリシックな仕組みだけでは、今ほど素早くサービスをリリースできないでしょう。スマホがこれほど浸透したのも、それぞれのサービスやデータがAPIで繋がってこそです。APIなしに世界は成り立ちません。もうAPIがない世界に戻ることはないでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
エンジニアは事業に関心を寄せるべき? APIで拡がるエンジニアのキャリア

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)

 2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19276 2024/05/29 12:37

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング