著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
連載第3回では、RxSwiftのObserver関連オペレーターやクラスについて基本的な説明を行います。前回まではObserverパターンから...
0 -
Java 11の変更点を押さえよう! 標準機能になったHTTP Client API
Java 9、Java 10と6カ月ごとのリリースを終え、予定通り9月にJava 11がリリースされます。Java 10の連載でも紹介しました...
0 -
Railsで「Kaminari」を使ってページネーションを実装しよう
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、OmniAuthを使...
0 -
連載第2回となる今回は、RxSwiftの処理の基本的なデザインパターン「Observerパターン」を中心に、基本的な事柄を説明します。Obse...
0 -
実践DDD本 第12章「リポジトリ」~集約の永続化管理を担当~
ドメイン駆動設計(DDD)は、顧客と開発者がビジネスを戦略的に理解し、共通の言葉を用いてシステムを発展させていく設計手法です。前回は集約の生成...
1 -
Reduxにおける同期的/非同期的なAction Creatorをテストする
前回はJestを用いて、同期的な処理であるReducerのテストを行う方法を学びました。今回はAction Creatorのテストについて解説...
0 -
Pythonでデータと向き合いながら価値を見出す「探索的データ解析」に挑戦しよう
本連載では、プログラミングの基本は理解していて、より実践的なデータ解析に取り組みたい方を対象に、スクリプト言語によるデータ解析の実践を解説しま...
0 -
Railsの定番gem「devise」「OmniAuth」で、Twitter連携を実装しよう
前回まで、OmniAuthが提供する機能の概要を確認するとともに、実際にdeviseと連携して、RailsアプリにFacebook連携機能を実...
0 -
ブラウザーを自動で操作し動作確認できる、「Angular」のe2eテスト
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回はAngularのバージョ...
0 -
Reactアプリ開発の基礎を解説してきた本連載。前回までは、Reduxの概念や実装について学んできました。今回は、ReducerやAction...
0 -
RxSwiftでiOSアプリ開発~リアクティブプログラミングを導入する
本連載では、Swiftの基本的なプログラムができる方を対象に、RxSwiftとRxCocoaを使ったリアクティブプログラミングや実際のアプリ開...
1 -
Webページのフォームをより便利に! 軽量で多機能なJavaScript入力コントロール「InputManJS」の紹介
グレープシティの「InputManJS(インプットマンJS)」は、Webページの入力フォームで利用できる入力用JavaScriptコントロール...
0
1276件中421~432件を表示