著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
本稿ではプログラミングの基本は理解しているがより実践的なデータ解析に取り組みたい方を対象に、スクリプト言語によるデータ解析の実践を解説します。...
0 -
RxSwiftの仕組みを利用して、MVVMモデルを導入しよう
連載第4回では、これまでに説明したRxSwiftの仕組みを利用してMVVMモデルを採用したアプリを作成してみます。連載第3回までは、Rxの概念...
0 -
Next.jsのサーバーサイドレンダリングで、シングルページアプリケーションの課題を解消
シンプルに構成されたシングルページアプリケーションでは、サーバーはファイルを配信するだけで、画面を組み上げるための処理はブラウザ側で行われます...
0 -
SEO対策の定番gem(sitemap_generator/meta-tags)をRailsで使おう
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、テンプレートエンジン...
0 -
軽量PHPフレームワークSlimは何が「軽量」なのか?~特徴と環境構築
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークと言えば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワーク...
4 -
実践DDD本 第13章「境界づけられたコンテキストの統合」~分散システム設計~
ドメイン駆動設計(DDD)は、顧客と開発者がビジネスを戦略的に理解し、共通の言葉を用いてシステムを発展させていく設計手法です。前回は集約を格納...
1 -
HTTP Client APIでの接続カスタマイズからWebSocketでの接続まで行う
前回、Java11の変更点の概要と新しいHTTP Client APIの基本的な利用方法について紹介しましたが、新しいHTTP Clientは...
0 -
AngularのPWA(Progressive Web Apps)機能でアプリのようなWebページを作成
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回はe2e(End-to-E...
1 -
注目JavaScriptライブラリReactで「Wijmo(ウィジモ) 5」を使いこなす
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。今回は、...
0 -
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、Kaminariを使...
0 -
よりExcelライクになった「SpreadJS」のコンテキストメニューやチャート機能を試す
本記事では、グレープシティのJavaScriptライブラリ「SpreadJS」について、2018年8月のバージョンアップで追加された新機能を紹...
0 -
Firebase Hostingでアプリを本番環境にデプロイする
Webアプリケーションは、インターネット上に配置(デプロイ)して世の中に見える状態にしてこそ、意味のあるものです。今回は、create-rea...
2
1276件中409~420件を表示