著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
RailsでSNS認証機能を実装しよう~定番gem「OmniAuth」活用法
前回までは、deviseを用いることで、Railsチュートリアルなどの実装に比べて、ほとんどプロダクトのコードを記述することなくユーザー認証機...
0 -
Reduxで非同期処理を行う~ES2017のasync/await構文を使って実装する方法
Reactアプリ開発の基礎を解説してきた本連載。前回の第9回では、Reduxに備わったMiddlewareの仕組みを使って非同期処理を実現する...
0 -
Javaのサポートはこう変わる! 強化されたDocker対応
前回は、主にJava 10の機能面の変更について説明しましたが、今回はJava 8までの流れと大きく変わった新しいサポートを中心に紹介します。...
0 -
本格的なPythonデータ解析環境を手軽に! 「Jupyter Notebook」の導入から可視化まで
本連載では、プログラミングの基本は理解していて、より実践的なデータ解析に取り組みたい方を対象に、スクリプト言語によるデータ解析の実践を解説しま...
0 -
Railsでユーザー認証機能を実装しよう~定番のgem「devise」活用法(2)
前回、Railsアプリ開発におけるRubyGemsの役割を確認するとともに、deviseにおける基本的な機能の概要を理解し、実際にdevise...
0 -
実践DDD本 第11章「ファクトリ」~複雑な生成をユビキタス言語でシンプルに~
ドメイン駆動設計(DDD)は、顧客と開発者がビジネスを戦略的に理解し、共通の言葉を用いてシステムを発展させていく設計手法です。前回は「集約」に...
1 -
Reduxで非同期処理を行う~Middlewareを使って実装する方法
第8回ではFluxの概念を紹介しながらReduxの基本的な使い方を学びましたが、Reduxを実際の業務で使う場合には、実践的なノウハウが必要に...
1 -
varを使って型指定をせずにプログラミング! さらにお手軽になったJava 10
Java 9が2017年9月にリリースされ、その半年後の2018年3月にJava 10がリリースされました。さらに6カ月後の2018年9月には...
0 -
ツールが充実してさらに便利に! 「Angular」バージョン6の新機能
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回は、Angular CLI...
0 -
ソフトウェアの品質を高めて作業効率も上げる、Angularの自動単体テスト
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回はコマンドラインツール「A...
0 -
ASP.NET Core 2.0アプリケーションをデプロイしてみよう
本連載ではここまで、ASP.NET Core 2.0やEntity Framework Core 2.0を使ったアプリケーションの開発方法につ...
0 -
Railsでユーザー認証機能を実装しよう~定番のgem「devise」活用法(1)
Ruby on Railsを使ってより実践的なWebアプリを開発するために欠かせないのが、RubyGems(gem)です。本連載では、Rail...
0
1276件中433~444件を表示