SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2019】セッションレポート (AD)

自分が思い描くことを形にできるのは楽しい! エンジニアが幸せなキャリアを築くにはどうすればいいか?【デブサミ2019】

【14-B-3】幸せなエンジニアのキャリアの組み立て方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 さまざまなスキルや経験、働き方など、ソフトウェアエンジニアのキャリアの選択肢が広がっている。それ自体は喜ばしいことながら、どのようにキャリアを組み立てていくか、悩む人も多いだろう。ラクスル株式会社の泉雄介氏は元々作曲家で、次第に映像分野も手掛けるようになり、さらには起業経験もあるというユニークな経歴を持つ。その経験を踏まえ、デブサミ2019のテーマである「FUN」の要素も織り交ぜながら、普遍的なキャリアのあり方について語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラクスル株式会社 取締役CTO 泉雄介氏
ラクスル株式会社 取締役CTO 泉雄介氏

子どものころの感動がエンジニアを続ける原動力に

 泉雄介氏は長野県出身。中学生から大学生までをニューヨーク・ボストンで過ごす。アメリカの音大を卒業後、日本に帰国して作曲家となり、Flash MovieやWebアニメーションの制作、動的コンテンツ生成を経てエンジニアの道を歩み始めた。エンジニアと名乗るようになった後も、起業したり、金融やゲームの会社でサービスを立ち上げたり、さまざまな経験をしてきた。現在はネット印刷やネット配送の事業を展開するラクスルにて、シェアリングプラットフォームの構築に携わっている。

 「誰から見てもジグザグなキャリアを持つ自分が『幸せなエンジニアのキャリアの組み立て方』と題して講演を行うのは大それたように感じられるかもしれません。しかし、さまざまな技術領域が広がり、働き方も多様で画一的なキャリアがあるわけではない中、本当の幸せや仕事の喜びについて考えることは大切なこと。20年間どういったことが楽しくて続けてきたのか。なぜこの道を選んだのか。今回のデブサミのテーマも『Share your fun』ということで、何らかのヒントになればと思います」

 そんな泉氏がエンジニアへの道に至った原点は子ども時代のPC体験だ。IBMの「the PC」を触ってショックを受け、興奮したという。想像したことが実現でき、自分がインプットしたものに何らかの変換がなされてアウトプットとなる。人間がPCと対話することで可能性が広がっていく感動は、現在も持ち続けているという。

PCと対話する・一人でも世界とつながれる
PCと対話する・一人でも世界とつながれる

 そして、次なる衝撃としてインターネットの登場を挙げた。当時は常時接続でなかったものの、それでも世界とつながる実感があった。1992年ごろにはすでに電子掲示板が存在しており、自身が作成したプログラムが外に出せる驚き。そこを通じて坂本龍一氏にファンレターを送ったところ、個人名のメールで返信があったというコミュニケーション体験にも感動したと話す。

 「当時、神様のように思っていた人と直接つながれたことに興奮し、加えて自分一人でも世界に発信できることに衝撃を受けました。物理の世界では、モノを作って人々に届けるには相当な資本や時間が必要となります。しかしインターネットの世界なら、一人の力で世界に届けられます。それがエンジニアリングの世界にのめり込むきっかけとなり、同時に続けていく原動力になったように思います」

テクノロジーを通じて世界を変えたい!

 自分の創造性を発揮して何かを作り出し、誰かに共有してつながる喜び。そんな純粋なワクワクした感動も、「たまに忘れてしまうことがあった」と泉氏は振り返る。それは起業し、受託開発の事業を行っていたときのこと。クライアントの先にユーザーのことを想像しながらも目の前の作業に没頭してしまい、「開発の目的すら見失うこともあった」と語る。

 「やっぱり自分が作りたいものを作りたい。それも『作っておしまい』ではなく、インターネットを通じて遠く離れた人の世界を変えたいというのが原動力です。しかし忙しさや、事業の構造的な問題でユーザーの反応が直接見えなくなったこともあり、エンジニアとしてやる意味を感じなくなってしまいました」

 そうした経験を経て、泉氏は「どんな世界を作るかは人任せにしてはいけない」と強く感じた。そして「この感覚は多くの人に通じることなのではないでしょうか」と話す。実際、サービスを作って事業化したり、休日に好きなものを趣味として作ったり……「自分自身で考えたものを作ることは楽しい」と感じるエンジニアは多いはずだ。

 しかし、仕事としてエンジニアの楽しさを考え、継続していくにはどうすればいいのか。泉氏は「その会社が目指す事業を理解し、大切にしていることを知った上で入社することが重要」と指摘する。

 泉氏自身も、ラクスルの「大切にしていること」に共感したことが入社の決め手になったという。同社では行動規範として「REALITY」「SYSTEM」「COOPERATION」の3つを掲げている。

「REALITY」「SYSTEM」「COOPERATION」の行動規範はラクスルのエントランスにも
「REALITY」「SYSTEM」「COOPERATION」の行動規範はラクスルのエントランスにも

次のページ
会社が大切にすることに共感できるか

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2019】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11430 2019/03/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング