SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発現場のストーリーから学んで実践! 最初で最後のカイゼン・ジャーニー

チームで共通認識を持つためのカイゼン~「ファイブフィンガー」と「ワーキングアグリーメント」

開発現場のストーリーから学んで実践! 最初で最後のカイゼン・ジャーニー 第5回


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

解説 「ファイブフィンガー」と「ワーキングアグリーメント」

今回の解説は

 今回の解説は藤沢が担当します。それぞれが自分の考えを表明できず、他のメンバーの考えていることが把握できないと、今回のように無用なやり取りや手戻りが発生します。

 また、納期までのゆとりがない時期では、チーム状況は悪化し、雰囲気がギスギスする悪循環へと変遷するでしょう。モチベーションもなく、パフォーマンスを発揮しづらくなるわけです。

 価値観が異なるメンバーで、行動もバラバラでは、チームとしては機能しません。各自が自分の考えを否定されずに表明できる場で、チームの向きをきちんと決め、期待違いを減らし、共通理解を深めましょう。

 まずは、ファイブフィンガーのやり方から説明します。

解説1「ファイブフィンガー」

なぜ、メンバー一人ひとりが考え方を表明するの?

以下の目的で実施しましょう。

以下の目的で実施しましょう。

目的
目的
差分(diff)を把握
  • お互いの認識の違いに気づき、期待のズレを減らす
  • プロジェクトの状況や各自の健康状態など、いつもとの異変に気づく
耳を傾ける時間
  • 課題に対して、お互いにどう認識しているのかは、なかなか分からない。全員がメンバーの話に耳を傾ける
  • もしかしたら自分自身の考えも分かっていないかもしれない。自分の心にも耳を傾けてどう考えているか、なぜそう思うか向き合う時間
  • 誰もがはじめてやることは初心者なので、他の人をばかにしたり、あざ笑うようなことをしてはいけない
問題やリスクや新アイデアの共有
  • 他のメンバーが過去のプロジェクトで経験した懸念点やリスクの共有
  • 固定概念にとらわれることなく、しがらみのない新アイデアの期待

ファイブフィンガーとは

 5本の指で手軽に自分の考えを表明できるプラクティスです。今のチームの状況やプロジェクトの進捗状況、自分の考え方などを、下図のように表現します。

5本の指で★イケてる感⇒意味が伝わりにくいので、「どれくら“イケてる”か」など?★を表明
5本の指でどれくら“イケてる”かを表明

 上位職者や声の大きい人の意見で物事を決定するのではなく、チーム全員の正直な意見を聞いて判断・決定していく場です。チームになんとなく存在する圧力や、「こうでなくてはいけない」といったバイアスを除いて、実際はどう思っているのか、本当はどう思っているのか、各々が考え抜きましょう。それぞれが本心を表明できるのが、ファイブフィンガーの良いところなのです。

 また、部材を用意する必要がなく、少しの時間があればいつでも実施できます。この気軽さがコミュニケーションを促進します。発言する場、傾聴する場、情報収集の場となるわけです。その場ですぐに実施できるので、朝会やミーティングの際に試してみましょう。

実施方法

 「ファイブフィンガー」の手順は以下の通りになります。ファシリテーションの例として、藤沢のセリフを参考にしてみてください。

5本の指のレベルを説明する

5本の指のレベルを説明する

「5本の指を使って本当はどう思っているのかを表明してください。5本がうまくやれている側で、1本がぜんぜんダメで絶望的側です」

「5本の指を使って本当はどう思っているのかを表明してください。5本がうまくやれている側で、1本がぜんぜんダメで絶望的側です」

テーマを簡潔に話す

テーマを簡潔に話す

「今回のテーマは『いまのわれわれ状況は期待のズレがなくチームとして機能しているか?』です」

「今回のテーマは『今のわれわれ状況は期待のズレがなくチームとして機能しているか?』です」

時間を設定し各々に考えてもらう

時間を設定しメンバーそれぞれに考えてもらう

「1分ほど、自分の心に向き合ってください。発言はや表明はまだです」

「1分ほど、自分の心に向き合ってください。発言はや表明はまだです」

時間経過後、「せーの!」で決めたレベルを手を挙げて指で表現する

時間経過後、「せーの!」で決めたレベルを、手を挙げて指で表現する

「1分経ちましたが決まっていない人はいますか?いなければ『せーの!』で手を挙げてください」

「1分経ちましたが決まっていない人はいますか? いなければ『せーの!』で手を挙げてください」

経験者や自信家の発言の後では不安を発信しづらいので、まず最小の本数の人の意見を聞き、後に最大の本数の人の意見を聞く

経験者やリーダーの発言の後では不安を発信しづらいので、まず最小の本数の人の意見を聞き、後に最大の本数の人の意見を聞く

「遠慮して不安を無理に抱え込む必要はありません。まずは最小値の人からその理由を話してください。次に最大値の人の理由をお願いします。」

「遠慮して不安を無理に抱え込む必要はありません。まずは最小値の人からその理由を話してください。次に最大値の人の理由をお願いします。」

周りの人の意見を聞き、懸念点を解消する方法を簡潔に話す

周りの人の意見を聞き、懸念点を解消する方法を簡潔に話す

「不安点やリスクがでました。斬新な新アイデアも出ました。他のメンバーはこれらの情報に関してどう思いますか?」

「不安点やリスクが出ました。斬新な新アイデアも出ました。他のメンバーはこれらの情報に関してどう思いますか?」

全員の意見がでたことを元に、次にどうするか決定する

全員の意見が出たことを元に、次にどうするか決定する

「懸念点や新アイデアなど共有され、共通理解が進んだので次にどうするか決めましょう」

「懸念点や新アイデアなど共有され、共通理解が進んだので次にどうするか決めましょう」

次の行動を簡潔にまとめる

次の行動を簡潔にまとめる

「では、決定事項を実施していきましょう」」

「では、決定事項を実施していきましょう」

ちょっとしたテクニック

 いきなりうまくやるのは難しいと思うので、コツを紹介します。

テーマは具体的に

 なるべくテーマを具体的に絞ると良いでしょう。例えば、「今日のミーティングは良かったか?」よりも、「今日のミーティングで決定したテストファーストの導入は来週金曜日までに実現できているか?」が良いでしょう。

合図と確認

 ファシリテーターから指の本数を考える時間を指定するのではなく、本数が確定したら胸の前に、親指でサムアップのサインをしてほしいと促してみましょう。準備できたかな?まだかな?の迷いが減るわけです。こういったメンバーの小さなアクションも時間短縮の貢献となります。

笑いが起これば良い兆候

 日頃から気軽にファイブフィンガーを続けていくと良いでしょう。言いたいけど言えない状況から、言える場が存在することによって気軽に表明できるチームになります。正直さの表明に笑いも起きるのではないでしょうか。

次のページ
解説2「ワーキングアグリーメント」

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発現場のストーリーから学んで実践! 最初で最後のカイゼン・ジャーニー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市谷 聡啓(イチタニ トシヒロ)

 ギルドワークス株式会社 代表取締役/株式会社エナジャイル 代表取締役/DevLOVEコミュニティ ファウンダー サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

新井 剛(アライ タケシ)

 株式会社ヴァル研究所 SoR Dept部長/株式会社エナジャイル 取締役COO/Codezine Academy Scrum Boot Camp Premiumチューター CSP(認定スクラムプロフェッショナル)/CSM(認定スクラムマスター)/CSPO(認定プロダクトオーナー) Javaコンポー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11550 2019/06/17 11:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング