SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

基礎からはじめるReact Native入門

React Navigationで画面遷移を実現する

基礎からはじめるReact Native入門 第9回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 今回はReact Nativeにおける画面遷移の方法を解説します。モバイル向けのアプリはパソコン向けのアプリとは違い、1画面あたりの役割や情報量を減らして、画面遷移をたくさん行うように設計することが多くなりがちです。そのため、画面遷移ライブラリは重要な役割を担っています。サードパーティの画面遷移ライブラリで人気のものはいくつかありますが、今回はReact Navigationを採用して、複数の画面遷移パターンについて解説していきます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

対象読者

  • JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方
  • Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の未経験者

前提環境

 筆者の検証環境は以下の通りです。

  • macOS Catalina 10.15
  • Node.js 12.4.0/npm 6.9.0
  • expo-cli 3.11.9
  • expo 36.0.0(React Native 0.61)
  • React 16.9.0
  • React Navigation 5.0.5

Reactと画面遷移

 モバイルアプリを開発していく上で、無視できない制約があります。それは画面のサイズです。スマートフォンの画面はパソコンに比べると小さいので、画面内に配置できる画面部品の量は、必然的に少なくなります。1つの画面に収まるようなコンパクトなアプリであれば、前回までの知識でも十分にUIを組み上げることができますが、少し大きなアプリになってくると、そうもいきません。

 ここで登場するのが「画面遷移」という概念です。ページをめくるように、現在の画面と別の画面を行き来することで、機能を複数の画面に分割します。最初はデータの一覧があり、詳細を見るほか、データを入力してから元の画面に戻ってくるといった構成にすることで、1つひとつの画面に機能を詰め込むことなく、見やすいデザインを保つことができます(図1)。

図1:画面ごとに違った機能を持たせる
図1:画面ごとに違った機能を持たせる

 モバイルアプリに欠かせない画面遷移ですが、実は、Reactでは画面遷移のための機能が用意されていません。画面もコンポーネントの1つでしかないので、Reactにとっては、何らかのpropsやstateに基づいて、現在の画面に該当するコンポーネントを描画しているだけのことです。これは、React DOMでもReact Nativeでも共通の考え方です。

React Nativeの画面遷移ライブラリ

 さて、Reactは画面遷移に関心がなく、そのための機能を備えていないことはわかりましたが、私たちは画面遷移に関心があります。特に、モバイルアプリ向けの画面遷移として考えた場合、次の挙動は実現したいところです。

  • 画面名を指定して別の画面に移動できる
  • 画面をどの順で移動したか記録して、その順で戻ることができる
  • 画面を切り替えるときにアニメーションを描画できる

 幸い、そのためのライブラリがサードパーティで提供されています。現在(2020年時点)では、次の3つが有名です。

 特に、React NavigationとReact Native Navigationは公式ドキュメントでもオススメされているため、基本的にはこのどちらかを選ぶことになります。

 WIX社がメンテナンスしているReact Native Navigationは、AndroidやiOSの本来の画面遷移機構を生かした画面遷移を行うことが魅力ですが、うまく扱うにはAndroid SDKやiOS SDKでの十分な開発経験を求められるため、腕に覚えがある人向けです。そのため、本記事ではJavaScriptの経験のみでも運用可能なReact Navigationを採用します。

React Navigation

 React Navigationは、ExpoチームとSoftware Mansion社が共同で出資して開発している、React Native向けの画面遷移ライブラリです。

図2:React Navigationのウェブサイト
図2:React Navigationのウェブサイト

 React Native Paperの開発メンバーも積極的に開発に参加しており、React Native Paperとの相性が良好なのが魅力です。

React Navigationの3つの遷移

 React Navigationの具体的な使い方に入る前に、どのような画面遷移を扱えるのか、確認しておきましょう。本稿執筆時点での最新バージョンであるReact Navigation v5は、大別して次の2種類のライブラリから成り立っています。

  • コンポーネント切り替え機能を持つコアライブラリ
  • 画面遷移のUIやアニメーションを担当する補助ライブラリ群

 補助ライブラリ群は、大別して3種類のナビゲーション(画面遷移)を扱います。

図3:補助ライブラリが扱う画面遷移の種類
図3:補助ライブラリが扱う画面遷移の種類

 各画面遷移の特色は次の通りです。

  • stack:左右にスライドしながら画面を切り替える
  • tabs:タブを選択することで画面を切り替える
  • drawer:画面端から現れるサイドメニューで画面を切り替える

 どれもよく見かける画面遷移ですね。これらを1つ使って、もしくは複数組み合わせて、画面を切り替えていきます。

セットアップ

 それでは、React Navigationの具体的な使い方を解説します。まずは公式ドキュメントに沿って、ライブラリのインストールを行いましょう。

 まずはコアライブラリの@react-navigation/nativeをインストールします(リスト1)。

[リスト1]コアライブラリをインストールする
$ npm install @react-navigation/native

 続いて、React Navigationが依存している、アニメーションやジェスチャーを扱うためのライブラリをインストールします。Expoから使う場合は、Expo CLIを使ってインストールします(リスト2)。

[リスト2]依存ライブラリをインストール
$ expo install react-native-gesture-handler react-native-reanimated react-native-screens react-native-safe-area-context @react-native-community/masked-view

 Expo CLIを利用することで、使用中のExpoバージョンと相性の良いバージョンのライブラリがインストールされます。React Native CLIを使っている場合は、expo installnpm installに読み替えてください。

 インストールが終わったら、アプリのエントリーポイントになってるJavaScriptファイル(ExpoならApp.js、素のReact Nativeならindex.js)の1行目に、リスト3のimport文を記述します。

[リスト3]App.js
import 'react-native-gesture-handler';

 最後に、NavigationContainerコンポーネントで、画面遷移したいUIを囲みます(リスト4)。Expoを使っている場合は、おそらくApp.jsに記述することになるはずです。

[リスト4]App.js
import 'react-native-gesture-handler';
import * as React from 'react';
import { NavigationContainer } from '@react-navigation/native';

export default function App() {
  return (
    <NavigationContainer>
      {/* (1) 画面遷移対象のアプリケーションコード */}
    </NavigationContainer>
  );
}

 前述した3種類の画面遷移は、(1)の部分をどう実装するかによって変わります。これで共通部分のセットアップは完了ですが、このままでは動かないので、早速補助ライブラリを追加しましょう。

次のページ
Stack Navigatorで基本の画面遷移を扱う

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基礎からはじめるReact Native入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 中川幸哉(ナカガワユキヤ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12150 2020/04/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング