SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2020夏】セッションレポート(AD)

withコロナ時代にエンジニアが楽しく働くには? リモートワークに効く目標設定【デブサミ2020夏】

【B-8】リモートワーク×Employee Experienceでつくる ~with コロナ時代の「Work fun! Management」とは~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目的・ゴール・目標を自分ごと化するための「目標設定のコツ」

 それでは、メンバーが仕事を“fun=楽しみ”として取り組むようになるためには、マネジメントはどのようにアプローチすればいいのだろうか。

 目的を「現状を変えたい理由」とし、ゴールを「目的を達成するための結果の定義(または組織目標)」、目標を「ゴールに到達するためのマイルストーン(または個人目標)」と位置づけた時、さらに目標を達成するための細かなアクションプランが必要になる。

目的とゴール、目標とアクションプランの関係
目的とゴール、目標とアクションプランの関係

 ここで、まずは「目標の種類」を考えた時、「①創出・開発」「②向上・強化」「③改善・解消」「④維持・持続」の4つに分けられる。「①創出・開発」なら、新規サービスなど新しい価値の提供であり、何かと比較することが難しいため、多くの場合「期日基準」を設ける。また「②向上・強化」は現状のものをより良くすることであり、過去と比べた「状態基準」で判断する。「③改善・解消」はいわゆるバグなどマイナスの状態でより良くなった「状態基準」か具体的な「数値基準」で推し量る。そして、「④維持・持続」は運用面での価値向上であり、具体的な「数値基準」が目標となることが多い。

目標タイプと達成基準の関係
目標タイプと達成基準の関係

 これらを踏まえて、具体的に「目標設定」をどのように行うのか。新村氏の場合、「主題」「副題」「アクションプラン」そして「達成の定義」の4項目を踏まえて考えるという。

 まず「主題」に簡潔にタイトルを付ける。有意味性を伝え、当人の意思で選択することが大切だ。そして「副題」では、なぜしたいのか、誰をどのような状態にしたいのかを考える。この時、当人の言葉で表現することが最も重要だ。そして、いつまでに何をするのか「アクションプラン」を最低3つ、できれば5つ以上書く。ここではアドバイスとして、論理的かつ実現可能性を鑑みたものであることを伝えておくとよい。その上で、「達成の定義」どのような状態を“達成”とするのかを定義する。ここにも当人の意思が重要であり、事前に当人と上司が合意しておくことが望ましい。目標通り100点の定義と、それを超えた120点の定義の両方を具体的に考える。

 なお、目標数の適正数は期間とほぼ比例しており、3か月なら3〜5点、半年なら5〜10点、1年なら10〜15点程度が適当だ。目標が少なければ漠然とした“テーマ”となり、具体性が乏しくなる。一方目標が多すぎると単なるタスクとなり、目的を見失ってしまう。目安として「1か月に1点」と考えるとよいだろう。

 そして、新村氏は自身が会社で目標設定の運用にあたり、心がけている「運用五箇条」を紹介した。まず1つめに大切なのは「目標設定は時間がかかる」と考え、適切なフォローを行うことだ。締め切りは作らず、話を聞いたり、人の話を聞くように促したりするなど、上司は気長に取り組むようにすることが大切だ。その上で、2つめに「設定した目標を追加・修正もしてもよい」とする。そして3つ目に「達成はほめ、できなかったら分析する」、4つめの「進捗管理ではなく、障害を取り除く」というように、必ず上司がフォローやアドバイスを行うことが大切だ。そして、節目には時間をとって「フィードバックを得られる機会を設けること」も必ず行いたい。できれば上司だけでなく、グループ内や他部署のメンバーなど、できるだけ広い範囲からのフィードバックが受けられるとより効果的だという。

 最後に新村氏は「大切なのは仕組みじゃない」と言い切り、「どんな良い仕組みも一緒にやる仲間一人ひとりの気持ちに向き合わなければ上手く運用することはできない。まず、自らが相手のファンになり、次に相手が自分のファンになってくれれば、どんな仕事も楽しくできると思う。それが『Work fan Management』」と熱く語り、まとめの言葉とした。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2020夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12690 2020/09/08 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング