SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

ノーコード/ローコード時代に価値を生むエンジニアとは? セールスフォース・ドットコム CTOとエバンジェリストが語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

変化に対応し、信頼と価値の源泉を意識することで見える”選択肢”

――今後、デベロッパーの仕事の中でコードを書くということがどのように変わっていくと思われますか。また、これからノーコード/ローコードに触れるであろうデベロッパーに向けてメッセージやアドバイスがあれば、お聞かせください。

田中:現在ノーコード/ローコードとそれ以外という分け方ですが、今コードが必要なシステム連携もAPIが進化して、どんどんノーコード/ローコードになりつつあることを鑑みると、業種・業界関係なくよく使われる部分はどんどんノーコード/ローコードに置き換わることは間違いないでしょう。そうなると、コードはノーコード/ローコード部分を作るか、至極ニッチな機能を作るかといった部分に限定されてくると思われます。

及川:コードの自動化は以前から大きなテーマですが、なかなか実現しないところを見ると、もう少しかかるかもしれません。「あるものを使え」を基本スタンスに、あるもの同士をつなぐところにコードを書くのが一般的になり、組み合わせる粒が大きくなるだけでプログラミングであることには変わりありません。ただ、すぐではないにせよ将来、業務系アプリ開発で、あるものを組み合わせるのが常識になるのは間違いないので、コードを書きたい人は別のキャリアを考える必要があるでしょう。ちょっと別の話になりますが、もう少し各社で内製化が増えて、人材の流動性があれば、職業デベロッパーも、もっと自分がやりたい仕事やキャリアを考えながら動けるようになるかもしれません。

田中:キャリアを考えた時、エンジニアとデベロッパーは違うという認識を持っていたほうがいいです。エンジニアは技術やテクノロジーをもってビジネスや社会課題を解決するソリューションを考える人たち、デベロッパーは逆で、ソリューションを実現するスキルを持っている人たちという意味です。つまり、アプリ系エンジニアとデベロッパーそれぞれに求められているものは全く違います。コードを書くのは大切ですが、ビジネス上価値のあるものを作るためにコードを書く、コードではなくアウトプットに対価が支払われるという考え方です。したがって、ノーコード/ローコードなのかコードなのか関係なく、必要なら選ぶというスタンスが大事です。

及川:私はもう「○○系」とかは関係なく、マイルールとして「仕事だ、うまくやれ」ということだと思います。あるものを使うのは当たり前で、最後はシンプルできれいなコードを自慢したっていい。要は視点の切り替えです。

 そもそもSalesforceもCRMからはじまり、それを補完するためにプラットフォームが登場し、既存の機能をつなぐためのノーコード/ローコードがあり、どれだけその引き出しを増やすかがスキルになります。それは、ライブラリをどれだけ知っているかとほぼ同義です。それによって迅速かつ高品質に必要なものを作れば、優秀なエンジニアと認識され、評価されます。その意味で、その時知らなくても、新しい知識にすぐ適応できるかは重要になります。

田中:ノーコード/ローコード時代に向けて「何から勉強をはじめたらいいですか?」と聞かれることがありますが、「必要になったらその場で学ぶ」が基本だと思います。「嫌がらずに勉強すること」が大切です。

及川:はい、速さは大事です。あえて前もってやるなら、今あるプラットフォームで「自分が十分な引き出しを持っているか」を確認しておくことでしょう。

田中:引き出しを増やすという意味で、ぜひSalesforceのコミュニティが主催するハンズオンにも参加してほしいです。「Trailhead」という学習プラットフォームも用意されています。その中で「Salesforceを使うとコードを書かなくていいんだ」とパートナーになったり、「ノーコード/ローコードを広めたい!」という思いに至ったという人もいたりします。バグ調査が難しい、バージョン管理が難しいという声もありますが、それ以上に熱量を感じます。したがって、自社でノーコード/ローコードを導入したい時には、コミュニティに行って熱量を感じてもらえればモチベーションも上がり、さらに上司も一緒につれて行くと会社でのアクションにつながりやすいと思います。ハンズオンは、デベロッパー以外のシステム管理者にも好評です。

及川:田中さんも熱量が多いので、「ノーコード/ローコードを広めたい!」というマインドなのですが、ここはやはり「必要だから使う」というスタンスで考えていただきたいです。たとえば、セールスフォース・ドットコムでは、4つのコアバリューとして「信頼」「カスタマーサクセス」「イノベーション」「平等」を掲げています。中でも、「信頼」「カスタマーサクセス」を常に意識し、何が自分たちの信頼の基礎や価値となっているのか、一人ひとりが意識することを大切にしています。同様に、皆さんも自社のバリューや信頼の源泉がどこなのか、考えていただければ、今手掛けている仕事の見え方が変わってくると思います。そこにノーコード/ローコードが有効ならば、自然とそちらにシフトするでしょう。

――まさにノーコード/ローコードについての熱量と必然性とを実感しました。ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13383 2021/01/25 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング