SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

最先端テクノロジーに対応した高速・軽量なJavaScript UIライブラリ「Wijmo」の活用(AD)

「Wijmo(ウィジモ)」とElectron、Reactに、TypeScriptを組み合わせてスムーズなアプリ開発を実現

ECMAScript 5に準拠した高速・軽量なJavaScript UIライブラリ「Wijmo 5」の活用 第17回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

IPCを使ってJSONファイルを読み込んで描画する

 ElectronではIPCを使ってメインプロセスに処理を任せることで、Webブラウザだけではできないことを実現します。任意のファイルを読み書きしたり、Node.jsの豊富なnpmパッケージを利用したり、さまざまなネイティブモジュールを使ったりすることも可能です。

 今度は、Elecronが提供するOSネイティブの、ファイルオープンダイアログを使ってJSONファイルを読み込み、Productivityコンポーネントで描画してみましょう。

global.d.tsを書き換える

// src/@types/global.d.ts

interface Window {
  //(1)対象はWindowというインターフェース
  ipc: {
    openFile: () => Promise<{ filename: string; content: string } | null>; //(2)openFile関数を定義
  };
}

 前編で軽く解説しましたが、改めて解説します。d.tsというのは、TypeScriptで型宣言のみを行うファイルです。

 (1)で通常、Webブラウザ上でプログラミングしているときに使うwindowグローバルオブジェクトにipcというオブジェクトを追加しています。

 (2)でopenFileという関数を定義します。関数の引数はなしでPromiseを返すものです。前編でも使ったPromiseは非同期処理を行うための便利な仕組みです。

 Promise<{ filename: string; content: string } | null>;の型アノテーションは、非同期処理が完了した際に{ filename: string; content: string }というオブジェクトまたはnullを引き渡してくれる型を意味します。

window.ipc.openFile().then((result) => {
  if (result) {
    // nullではないためオブジェクト
    console.log(result.filename);
    console.log(result.content);
  } else {
    console.log("result is NULL!");
  }
});

 このように使います。

preload.jsを書き換える

 次に、public/preload.jsを書き換えます。

// public/preload.js
const { contextBridge, ipcRenderer, remote } = require("electron");

//(1)contextBridgeを使って、メインプロセスの機能をレンダリングプロセスに提供する
contextBridge.exposeInMainWorld("ipc", {
  openFile: () => {
    return ipcRenderer.invoke("openFile");
  },
});

 前編とは異なり、先ほど型定義をした戻り値Promise<{ filename: string; content: string } | null>があるため、ipcRenderer.invoke("openFile")の戻り値をそのままreturnしています。

electron.jsを書き換える

 public/electron.jsの末尾にopenFileの処理を追加します。

//(1)invokeできるopenFileを定義する
ipcMain.handle("openFile", (event) => {
  //(2)処理の中身が非同期なのでasync関数を定義
  const read = async () => {
    //(3)dialog.showOpenDialogでファイルオープンダイアログを開く
    const { canceled, filePaths } = await dialog.showOpenDialog(null, {
      properties: ["openFile"],
      title: "JSONファイルを開く",
      defaultPath: ".",
      filters: [{ name: "JSON file", extensions: ["json"] }],
    });

    //(4)canceledなら、nullを返す
    if (canceled) {
      return null;
    }

    //(5)ダイアログで指定されたファイルをUTF-8とみなして読み込む
    const content = await fs.promises.readFile(filePaths[0], {
      encoding: "utf-8",
    });

    //(6)filenameとcontentのオブジェクトを返す
    return { filename: filePaths[0], content };
  };

  //(7)定義されたasync関数を実行する
  return read();
});

 (1)openFileという名前でinvokeできる定義をしています。

 (2)は前編でも登場したasync関数で、ダイアログの処理とファイル読み込みという、2つの非同期処理を束ねるのに便利なため、関数を宣言しています。async関数の戻り値はPromiseになります。

 (3)ではdialog.showOpenDialog関数で、OSネイティブのファイルオープンダイアログを開いています。

 awaitは前編の記事でも説明した通り、async関数の中でのみ使えるキーワードで、awaitの後ろに指定したPromiseの完了を待つものです。

 dialog.showOpenDialog関数の戻り値はPromiseであり、普通は処理が非同期で行われますが、awaitにより、処理が完了するまで待つという、同期処理と同様の振る舞いになります。Promisethenメソッドを並べるメソッドチェーンをしなくて済むこと、普通のプログラミングと同じように記述できてわかりやすいなどのメリットがあります。

 さて、関数に設定しているオプションの説明をします。

 properties配列にmultifileを追加すれば複数のファイルを開くこともできます。

 defaultPathは、ダイアログの初期のパスです。指定しなければOSが自動で設定し、ホームディレクトリか、前回開いたディレクトリなどになるはずです。今回はカレントディレクトリである.を指定しています。

 filtersは、今回はJSONファイルなので、拡張子がjsonのものだけ開くために設定しています。

 (4)では、ダイアログの結果を見てcanceledの場合nullを返しています。

 (5)ではfilePaths[0]に、ダイアログで指定されたファイル名が、フルパスで入っているため、Node.jsのfs.promises.readFileでファイル読み込みをします。第2引数に{encoding: "utf-8"}を指定しているのはreadFileが返してくるデータをUTF-8文字列に固定するためです。もし別の文字コードが入る可能性があればencodingを指定せず文字コード判定をする必要があるでしょう。

 (6)では、filenameと読み込んだcontentのオブジェクトを返しています。

 (7)では、(2)で定義したasync関数を呼び出しています。async関数の呼び出しなので、戻り値はPromiseです。

 ここまでで、global.d.tsの型定義と、preadload.jsで、メインプロセスへのinvokeと、electron.jsでメインプロセス上で実行されるファイルオープンダイアログおよびファイル読み込み処理の実装を行いました。

 これでやっとレンダラープロセスから、window.ipc.openFileを呼び出すことができるようになりました。

App.tsxを書き換える

 先ほど、createData関数で固定のサンプルデータを生成していたApp.tsxを、openFileによって読み込んだJSONファイルのデータを描画するように書き換えます。

// src/App.tsx
import React, { useState, useCallback } from "react";
import Productivity from "./Productivity";
import { Data } from "./types";

import "@grapecity/wijmo.styles/wijmo.css";
import "@grapecity/wijmo.cultures/wijmo.culture.ja";

const App: React.FC = () => {
  //(1)filename, dataをステート定義
  const [filename, setFilename] = useState("not opend");
  const [data, setData] = useState<Data[]>([]);

  //(2)ダイアログを開く、ボタンのコールバックを定義
  const handleDialog = useCallback(() => {
    //(2-1)window.ipc.openFile関数を呼び出して Promise の処理
    window.ipc.openFile().then((res) => {
      //(2-2)戻り値がnullでなければ
      if (res) {
        // (2-3)setFilenameとsetDataでステートを更新する
        setFilename(res.filename);
        setData(JSON.parse(res.content));
      }
    });
  }, []);

  return (
    <>
      <div>
        <span>{filename}</span>
        <button onClick={handleDialog}>JSON File Open</button>
      </div>
      {data.length > 0 && <Productivity data={data} />}
    </>
  );
};

export default App;

 (1)ではReactHooksのuseState関数でステートを定義しています。filenameは文字列型でファイル名、dataData配列型です。useStateの引数がステートの初期値です。

 (2)ではダイアログを開いてファイルを読み込み、ステート更新を行うためのコールバックを定義しています。

 (2-1)でwindow.ipc.openFile関数を呼び出してPromiseの処理のためにthenメソッドを記述しています。

 (2-2)で戻り値がnullではないことを確認しています。

 (2-3)で戻り値からfilenameを取り出してsetFilenameでファイル名のステートを更新し、contentを取り出してJSON.parseでJSONをデータ化してからsetDataで、データのステートを更新しています。

 これらのステート更新が行われると、再描画が行われて<Productivity data={data}>が更新されます。

JSONファイルを用意して実際に動かす

 では、JOSNファイルを使って実際に動かしてみます。

 まずは2018.jsonというファイルに2018年のデータを入れます。

[
  { "ym": "2018/09", "time": 160, "count": 200 },
  { "ym": "2018/10", "time": 200, "count": 300 },
  { "ym": "2018/11", "time": 120, "count": 150 },
  { "ym": "2018/12", "time": 240, "count": 200 }
]

 次に、2020.jsonというファイルに2020年のデータを入れましょう。

[
  { "ym": "2020/09", "time": 140, "count": 300 },
  { "ym": "2020/10", "time": 180, "count": 400 },
  { "ym": "2020/11", "time": 100, "count": 250 },
  { "ym": "2020/12", "time": 200, "count": 300 }
]

 この状態で実際に動かしてみましょう。electron.jsなどのメインプロセスは書き換えても自動では反映されないため、一度Electronアプリを再起動する必要があります。

Error occurred in handler for 'openFile': No handler registered for 'openFile'

 再起動を忘れると、このようにopenFileのハンドラーが登録されていないエラーが出るはずです。

 再起動して立ち上げ直すと以下の画面になります。

まだJSONを読み込んでない状態
まだJSONを読み込んでない状態

 JSONファイルを選ぶとそれに合わせて更新されます。

2018.jsonを読み込んだ状態
2018.jsonを読み込んだ状態
2020.jsonを読み込んだ状態
2020.jsonを読み込んだ状態

次のページ
パッケージングする

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最先端テクノロジーに対応した高速・軽量なJavaScript UIライブラリ「Wijmo」の活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

erukiti(エルキチ)

 TypeScrip+React(とくに React Hooks)をこよなく愛するウェブエンジニア。技術書典に東京ラビットハウスという個人サークルで参加して、JavaScriptなどの技術同人誌を出している。大体いつも締め切りに追い立てられている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13384 2021/01/14 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング