ベンチャーと大企業の関係はDevとOpsの関係に似ている?
CircleCI 舟木将彦氏は「社会と事業、変革していますか?」と切り出した。DX(デジタルトランスフォーメーション)では、デジタルを活用することでお客様とのつながりを変える、あるいはビジネスモデルを変えることを実現していく。
変革は一人(ベンチャー)で実現してもいいし、みんな(大企業)で実現してもいい。例えばスマホの充電を課題に掲げて何か行動を起こすとしよう。手ごろな解決策としては、コンセントを提供できる店舗を検索できるアプリを開発してもいい。ビジネスにするなら、カフェとコラボする、バッテリー企業とコラボするB2Cのビジネスモデルを作ってもいいだろう。さらにはB2Bに発展させて再生可能エネルギーを企業向けに販売することもできる。
規模が大きくなるほど参入障壁は高まる。ベンチャー(小規模)だと素早く動いて進むことができるのが利点だ。一方、大企業(大規模)だと時間がかかることもあるが、より遠くまで進めて、より大きな変化を実現できる。ただし二者択一ではない。ベンチャーと大企業は互いに交わり協力しあうことで強みを高めることもできる。そうして顧客に価値を提供し、社会や事業を変革する方法もあるのだ。
ところでこのベンチャーと大企業のたとえはDevとOpsの関係に似ていないだろうか。変化を追い求めるベンチャーはDev、安定や信頼を追い求める大企業はOpsと見ることができる。相反する存在に見えるものの、うまく協力することで強みを高め、顧客への価値提供、社会や事業の変革にもつながる。
とはいえ、今ではDevもOpsもサイロ化しており、現状の仕事に手一杯でコラボする余裕がないのが実状ではないだろうか。人を増やせば解決できるとも限らない。舟木氏は「鍵は自動化です」と断言する。自動化できるプロセスを自動化することで可処分時間(余力)を生み出すことができる。
ではどこで自動化できるか。DevOpsの流れを見ると、プランやコードの段階、また運用や監視のなかでも非正常系は人間が判断する必要があるので自動化は難しい。しかしビルド、テスト、リリース、デプロイの段階であれば、継続的であるため自動化の可能性が高い。
プロジェクトでは早い段階から多くの専門家に関わってもらえたほうが安全だ。例えば法律やインクルージョンに関して、開発の最後の最後になってどんでん返しが起きてしまっては元も子もない。DevOpsに「みんな」が関わることを舟木氏は「DevみんなOps」と表現した。