SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

そのテスト、正しく設計できていますか? テスト技法ツール「GIHOZ」を活用したAPIテスト設計【デブサミ2022】

【18-B-7】“GIHOZ”を活用したWeb APIテスト設計の勘所

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 マイクロサービスアーキテクチャの普及や、Webブラウザのほかモバイルやスマートスピーカーなどクライアントチャネルの多様化もあって、Web APIを前提としたシステムが増加している。当然、Web APIのテストも現場では大きな課題になってくるが、株式会社ベリサーブの朱峰錦司氏は「なぜ、そのテストを実行するのか、全員で共有できているチームはどれほどあるだろうか」と疑問を抱く。そして正しいテスト技法を少し覚えるだけでも、個々のテストに対する理解はぐっと深まるという。テスト技法の初歩を、実演も交えて解説してくれた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ベリサーブ 研究企画開発部 サービス開発課 課長 朱峰錦司氏
株式会社ベリサーブ 研究企画開発部 サービス開発課 課長 朱峰錦司氏

テスト作りの過程を言語化するツールがテスト技法

 朱峰氏は「今はソフトウェアプロダクトを1回作って終わりという時代ではない。プロダクトをどんどん進化、変化させていく時代だ」と指摘し、この状況に対応するために書いたテストの根拠をチーム内で明快に説明、共有できる体制が必要ではないかと参加者に問いかけた。そして、「テストを書いたロジックがきちんと明快になっていれば、プロダクトの仕様が変化したときに、テストをどう変えるべきか論理的に説明できるようになる」と主張した。そうすることで、プロダクトの成長とともに、テストの変更も生産性高く、スピーディーに進めることができるからだ。

 テストを書いた根拠を明確にするとは、つまりテスト作りの過程を言語化するということだ。そして、「それを可能にするツールがテスト技法」だと朱峰氏は言う。たとえば、自分の書いたテストを同僚にレビューしてもらったり、同僚の書いたテストを自分がレビューしたりするときに、「抜け漏れを探せと言われてもよく分からない」という思いをしたことはないだろうか。「こういうときにサポートしてくれるのがテスト技法だ」(朱峰氏)。

 とはいえ、テスト技法にもさまざまなものがある。「すべてマスターした上で、場面に応じて組み合わせて使うのが理想」(朱峰氏)だが、一朝一夕にできることではない。ここで、Web APIのテストに絞って、「これだけで良いとは決して言えないが、始めるならここからやってみよう」という初級者講座が始まる。

 ここで朱峰氏は、Web APIのテストですべきことを「極めて単純に」考えてみようと言い、「HTTPリクエストを送って、その結果何らかの処理が行われ、結果としてHTTPのレスポンスが返ってくる。つまり行って返る。これがWeb APIテストの基本形」と整理して見せた。

 このような「行って返る」というシーンでは、テスト技法の中でも「デシジョンテーブルテスト」をよく使うと紹介する。特に開発者テストでは、Web APIに限らず関数やメソッドなど、インターフェイスを定義して、「入出力」を検証することが多い。つまりデシジョンテーブルテストが開発者テストの最初の一歩になるというわけだ。

 では、デシジョンテーブルテストの「デシジョンテーブル」とはどういうものなのか。対応する日本語訳として「決定表」という言葉があるが、これは「入出力条件をまとめ、仕様を決定する表」ということになる。朱峰氏はデシジョンテーブルについて「テストだけで使うものではない。テストよりも上流工程、仕様を整理するときに役立つものであり、ISOやJISでも規格が定まっているテクニック」と紹介する。そして、デシジョンテーブルを利用することで、「自然言語で書かれた仕様を論理的に整理できる」という。

 ここで朱峰氏は、スーパーの割引率決定のロジックを例に、デシジョンテーブルを作って見せた。まずは、割引率決定の仕様を書き起こしてみると、ある店舗でタイムサービスによる割引を実施している。18時から20時まではイブニングサービスタイム、20時から22まではナイトサービス。サービスタイムの対象商品は、イブニングの場合は10%割引、ナイトになると15%割引。対象商品の割引価格は、ショップの会員、非会員ともに変わらない。ただし会員の場合はサービスタイム以外でも常に5%割引、という具合だ。

割引率決定の仕様を書き起こしたところ。条件を指定している部分と結果を指定している部分をハイライトしている
割引率決定の仕様を書き起こしたところ。条件を指定している部分と結果を指定している部分をハイライトしている

 こうして自然言語で書くと、うまく整理できず、なかなか頭に入ってこないものだ。そこで朱峰氏は、文章で書いてある仕様の中から、条件を指定している部分と結果を指定している部分をハイライトして見せた。すると、上図のようになった。

 前出のスーパーの割引率決定のロジックをデシジョンテーブルにすると下図のようになる。左上の文字が並んでいるところが「条件記述部」。ここには起こり得る条件を洗い出して列挙する。「イブニングサービスタイム内」や、「ナイトサービスタイム内」など、割引の条件を列挙している。

スーパーの割引率決定ロジックをデシジョンテーブルにした例
スーパーの割引率決定ロジックをデシジョンテーブルにした例

 右上のYやN、ハイフンが並んでいる部分は「条件指定部」。条件が成り立つところにはイエス、つまり「Y」を書き込み、成り立たないところはノー、つまり「N」を書き込む。そして発生しないところにはハイフンを入れる。

 朱峰氏が作成した表を見ると、条件指定部は7列ある。1列目は「イブニングサービスタイム内」に、「対象商品」を購入する場合なので、2カ所に「Y」が入っている。2列目は「イブニングサービスタイム内」に「会員」が買い物をする場合というわけだ。左下の割引率が並んでいる部分は「動作記述部」。起こり得る結果を列挙している。最後に右下の「動作指定部」。条件指定部で洗い出した条件に対する結果を指定する部分だ。1列目を例に取ると、「イブニングサービスタイム内」に、「対象商品」を購入する場合は「10%割引」という具合だ。

 この表の1列が1つのテストケースとなる。つまり、今回の例ではテストケースは7つあるということだ。自然言語で割引率決定の仕様を書き出してみても、想定できるパターン、つまりテストケースが7つあるとは分からないだろう。デシジョンテーブルは、テストに限らずソースコードを書き出す前の設計にも役立ちそうだ。

次のページ
無償で使える「GIHOZ」でテストドキュメントの作成・共有が可能に

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

笹田 仁(ササダ ヒトシ)

 フリーランスのライター、編集者。IT、特にソフトウェア開発の話が好きです。 趣味はドラムを叩くこと。コロナ騒ぎでリハーサルスタジオに入りにくくなり、ちょこちょこと楽器を買うことでストレスを解消していたら、いつの間にか置き場所に困るほどになってしまいました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15672 2022/03/14 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング