SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio 2005 Team Systemを使ってみよう

Visual Studio 2005 Team Systemの全体像を知る

Visual Studio 2005 Team Systemを使ってみよう - 第1回


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロジェクトの工程とVSTSの位置づけ

 開発プロジェクトでは多少の名称の差こそあれ、作業工程は一般的に図3のようになるかと思います。

図3 プロジェクトの一般的な工程
図3 プロジェクトの一般的な工程

 これに対し、VSTSの各製品が利用されるシーンを大雑把に現すと図4のようになると考えられます。

図4 各工程で利用される製品
図4 各工程で利用される製品

 VSTAは要求分析でシステム全体像を描くタイミングから、外部設計でシステムの全体構成を決定するまで利用できます。VSTDは、主にプログラム設計の最中に単体テストを作成するタイミングから単体テストの完了まで利用できます。VSTTは、VSTDで作成した単体テストを受け継ぎ、テスト工程で機能テスト、負荷テストを行うタイミング、パッケージ製品の場合には、その後のエンハンスで利用できます。VSDPは内部設計でデータベーススキーマが確定した段階から利用していくことができます。最後に、TFSはプロジェクトの開始からシステムが稼動している限り、プロジェクトを管理する目的で随時利用していくことができます。

VSTSの利用シーン

 今まで解説を行ってきたVSTS製品群の各機能や、プロジェクトの工程とVSTS製品群の位置づけをもとに、VSTSを利用したプロジェクトの進め方を考えてみます。例として、非常にシンプルなWebアプリケーションを開発する例を考えます。まず、全体を図示すると図5のように利用できると思います。

図5 VSTSによる作業工程
図5 VSTSによる作業工程

 まずは、VSTAの機能を利用して、アプリケーションの全体構造やハードウェアへの配置などを設計します(詳細は本連載の第2回にて解説しますのでここではイメージだけ汲み取ってください)。

図6 VSTAによるデザイン作業
図6 VSTAによるデザイン作業

 アプリケーションデザイナなどで作成した成果物はVisual Studioのソリューションとその項目として出来上がるので、これをTFSのソースコード管理下で管理できます。また、アプリケーションデザイナのモデルを基にVisual Studioプロジェクトの雛形を作成し、実際に開発するプロジェクトを生成することもできます。実際の開発では、内部設計や共通化などにより新たに追加されるプロジェクトをソリューションに組み込んだ上で、VSTDによるソースコード開発に取り掛かります。

 次にVSTDの機能を利用して、ソースコード開発を行い、コード分析や単体テストなどを通してソースコードの品質を高めることができます(詳細は本連載の第3回にて解説します)。

図7 VSTDによるコード開発作業
図7 VSTDによるコード開発作業

 ソースコードをTFSのソースコード管理下におくことはもちろんのこと、単体テストによって発生したバグは、TFSの作業項目の1つとして、バグの修正まで追跡管理することも可能です。ソースコード開発があらかた終了したら、テスト工程に移ります。ここで、TFSに用意されたチームビルド機能を利用することで、TFSのソースコード管理と連携して、最新のビルドを構築できます(詳細は本連載の第6回にて解説します)。このビルドを利用することで常に最新のソースコードに基づいた、VSTTによるテストが可能となります。

 最後にVSTTのWebテスト、負荷テストによるテストを行い(もちろん目視によるテストも必要です)、出荷に耐えられると判断されるという流れになります(テスト機能の詳細は本連載の第4回で解説します)。

図8 VSTTによるテスト作業
図8 VSTTによるテスト作業

 VSTTのWebテスト、負荷テストのテストファイルや、実行結果もTFSにて管理することができ、うまく使うことができれば、どのビルドに対して行われたテストがどのような結果になったのか、またその結果を招くことになったソースコードやバグの一覧はなんなのか、といった内容をいつでも確認できるように使用することも可能です。

まとめ

 今回は、VSTSの全体像や、用意されている機能、実際のプロジェクトの工程での使いどころについて、ざっと解説しました。すべての機能をあまねく使用することができれば、プロジェクトの遂行にとって非常に強力なツールとなる可能性を秘めていることはご理解いただけたのではないかと思います。しかし、これらのすべてをいきなり導入していくことは、教育コストの増大や作業の混乱といったリスクにも繋がると考えています。今後の本連載では、それぞれの製品の機能や使い方を説明すると共に、使いどころについても適宜触れていきます。それらを通じて、リスクを抑えて、必要な機能を導入していく足掛かりにしてもらいたいと思います。

参考資料

  1. Visual Studio 2005 Team Systemホームページ
  2. MSDN Library - Visual Studio Team Systemドキュメント

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Visual Studio 2005 Team Systemを使ってみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/1570 2008/09/04 12:44

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング