特集記事 Linux版・PostgreSQLインストール手順 Linux環境でのPostgreSQLインストール入門 DB UNIX/Linux 印刷用を表示 ツイート 布施 榮一[著] 2007/09/19 14:00 目次 Page1 はじめに PostgreSQLrpmが導入済みかどうかの確認 1.コンソールにログイン 2.PostgreSQLインストールの確認 yumコマンドによるPostgreSQLのインストール Page2 初期セットアップと確認 1.実行ユーザー、データーベースの設定について 2.データベースサービスを開始する 2.データベースに接続する 4.サンプルテーブルを作成し表示する 5.データベースサービスを終了する Page3 新規ユーザーおよびデータベースの登録 1.新規ユーザーを登録する 2.新規データベースを作成する 3.作成したデータベースに接続する まとめ ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ 新規ユーザーおよびデータベースの登録 <<前へ 1 2 3 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 ツイート 著者プロフィール 布施 榮一(ふせえいいち) 布施加工有限会社 代表取締役 布施加工って何しているとこなの?? 実はIT屋さんだったりします(笑) Linux基盤各種サービスの設計構築およびコンサルティングをやっています。 ブログもちょこちょこっと書いてます。 Alinous-Core 正規販売代理店 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2007 Fuse Eiichi, Shoeisha Co., Ltd. あなたにオススメ × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5