SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

iOS16の新機能に触れてみよう

iOS16のWeatherKitで気象データに触れてみよう

iOS16の新機能に触れてみよう 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

気象データをチャートで表示する

 WeatherKitから得られたデータを本連載の第4回で説明したChartsフレームと組み合わせて利用してみます。

気温の幅を棒グラフで表示する

 前項で説明したとおり、日々の気象データを格納するDayWeatherオブジェクトには最高気温と最適気温が存在します。この日単位の最高気温と最低気温を棒グラフの上限と下限としてチャートに表示していきましょう。Chartsフレーム自体の説明については、本連載第4回を参照してください。

[リスト3]ChartsSample/ContentView.swift抜粋
import SwiftUI
import WeatherKit
import CoreLocation
import Charts    // ----①

# 略

struct ContentView: View {
    @State var dayWeathers: [DayWeather] = []
    
    var body: some View {
        NavigationStack{
            VStack(alignment: .leading, spacing: 8){
                VStack {
                    Chart(dayWeathers, id: \.self.date) { weather in    // ----②
                        // 最高気温と最低気温の幅を棒グラフで表示
                        BarMark(
                            x: .value("日付", weather.date, unit: .day),
                            yStart: .value("最高気温", weather.highTemperature.value),
                            yEnd: .value("最低気温", weather.lowTemperature.value)
                        )
                        .foregroundStyle(Color.blue.gradient)
                    }
                }
                .navigationTitle("WeatherKit Sample")
                .task {
                    // 日々の気象データを取得
                    await getWeather()
                }
            }
        }
        .padding()
    }

    func getWeather() async {
        # 略	
    }
}
最低気温と最高気温のグラフ
最低気温と最高気温のグラフ

 チャートを表示するので、Chartsフレームワークをインポートします(①)。日々の気象データの取得に関しては、前節のサンプルと同じメソッドを利用します。

 Chart構造体は、引数idに各要素を区別できるプロパティを指定することで、コレクションを変更することなくチャートを表示できます。このことを利用して、DayWeatherオブジェクトのdateプロパティを引数idに指定してチャートを表示します(②)。サンプル内の「\.self.date」はループする要素自身のdateプロパティという意味です。Chartブロックの中で、BarMark構造体のyStartに最高気温、yEndに最低気温を指定します。これで、最高気温から最低気温までを棒グラフとして表示できます。

 気象データのオブジェクトの構造とChartsフレームワークの構文をうまく利用することで、WeatherKitから得られた気象データを特別に加工することなくチャートに表示できるのです。

天気のシンボルと降水確率をチャートに表示する

 これまでに説明したとおり、WeatherKitから取得した気象データには天気のシンボルが含まれます。天気のシンボルと降水確率を棒グラフの上に配置してみましょう。

[リスト4]ChartsSample/ContentView.swift抜粋
VStack {
    Chart(dayWeathers, id: \.self.date) { weather in
        BarMark(
            x: .value("日付", weather.date, unit: .day),
            yStart: .value("最高気温", weather.highTemperature.value),
            yEnd: .value("最低気温", weather.lowTemperature.value)
        )
        .foregroundStyle(Color.blue.gradient)
        
        PointMark(    // ----①
            x: .value("日付", weather.date, unit: .day),
            y: .value("最高気温", weather.highTemperature.value)
        )
        .annotation(position: .overlay, alignment: .bottom) {   // ----②
            VStack(spacing: 2) {
                // 天気のシンボルをアイコン画像で表示
                Image(systemName: weather.symbolName)
                // 降水確率を表示
                Text("\(Int(weather.precipitationChance * 100))%"   ).minimumScaleFactor(0.59).padding([.bottom], 4)
            }
            .imageScale(.large)
        }
        .symbolSize(0)   // ----③
    }
}
.navigationTitle("WeatherKit Sample")
.task {
    await getWeather()
}
天気のシンボルと降水確率の表示
天気のシンボルと降水確率の表示

 まず、チャート上に点を表示するPointMark構造体を配置します。PointMark構造体のxは棒グラフと同じ日付、yは最高気温とします(①)。配置したPointMark構造体のアノテーションを表示するannotationメソッドを用いて、配置したPointMark構造体の情報にオーバーレイでViewを配置できるようにします(②)。annotationメソッドのalignment引数は、配置したアノテーションから見てPointMark構造体がどの位置にあるかを指定するものです。天気のシンボルの画像から見ると、PointMark構造体は下方に位置するので、alignment引数には.bottomを指定します。

 このアノテーションの中に、天気のシンボルをアイコン画像、降水確率をテキストで表示します。アノテーション内の余白とテキストの文字サイズを調整し、棒グラフに被らないように調整しています。

 PointMark構造体で表示される点は、使用しないのでサイズを0にしてチャート上には表示されないようにします(③)。前回のサンプルに続いて、今回のサンプルでも特別にデータを加工したり新しく構造体を定義することなく、SwiftUIの機能のみでチャートが作成できました。

まとめ

 全5回にわたってSwiftUI4/iOS16の主な新機能を紹介しました。SwiftUIで採用されたデータバインディングの概念により、UIKitよりもはるかに短いコードで機能を実装することができるようになりました。

 SwiftUI4/iOS16で追加された機能に関しても、第4回のサンプルのようにSwiftUIの既存の機能と組み合わせたり、今回のサンプルのように新しい機能同士を組み合わせることで、それまでより高い機能を実装するマッシュアップも比較的容易になってきています。「アイデアを形にする」というアプリ開発の概念がより実現しやすくなったといえます。読者の皆様もぜひSwiftUIの機能を楽しみながら試してみてください。

参考資料

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
iOS16の新機能に触れてみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 片渕 彼富(カタフチ カノトミ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17361 2023/03/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング