SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キャリアインタビュー(AD)

オンライン総合決済サービスのリモデリングでレガシーから脱却──エンジニアとしてFinTech業界の成長に挑む意義とは?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お客さまの生の声を収集して実装 ──メジャーアップデートの特徴は?

 GMOペイメントゲートウェイの主力サービスの1つであり、鈴木氏も長らく開発に関わっているのがECサイト向けオンライン総合決済サービスの「PGマルチペイメントサービス」。クレジットカード決済のほかにも、コンビニ決済、スマホ(QRコード)決済、後払い決済、口座振替、代引決済など30種類以上の決済サービスを導入できるのが特徴だ。現在国内で利用可能な決済サービスのほとんどを網羅している。また決済サービスだけでなく、事業者に適した必要なソリューションを提供できるのも強みとなる。

 近年ではECサイトにおける決済方法が多岐に広がりつつある。かつてのようにクレジットカード一択ではない。利用者の多いECサイトになると、クレジットカード決済に加え、コンビニ決済、スマホ決済、後払いなど、自分の使いたい決済方法を選べることが多くなった。

 一方でECサイト運営側からすると「決済サービスを次々と増やすのは簡単ではない」のが正直なところだろう。決済サービスにより契約方法や技術的な接続仕様などが異なるため、個別に実装しようとするとそれぞれ開発が必要になってしまう。もちろん導入コストもかかる。戦略的に決済サービス数を絞るとしても、多種多様な決済サービスが乱立するなか、商材や顧客層ごとの傾向や、決済サービス事業者が展開するキャンペーンも考慮すると、何が最適か判断が難しい。

 その点、PGマルチペイメントサービスは多種多様な決済サービスに対応していたり、各業界の事情にも詳しい営業担当者がいたりすることで、ECサイト運営側に適切だと考えられる決済サービスが提案されてきた。しかしながらシステムそのものは、決済サービスの選択という点では、前述の課題があり、今回大きな改良に着手することになった。当初は一部の事業者が使いやすくなるように、一部の決済サービスのAPIをまとめることを想定していた。しかし、エンジニアが顧客へのヒアリングを進める中で「今回の改良をより多くの事業者にも適用できるようにしたほうがいい」という声があがり、より本格的な刷新へと舵を切ることにした。

 そうしてメジャーアップデートとしてローンチしたのが、PGマルチペイメントサービスの新接続方式「OpenAPIタイプ」だ。

 メジャーアップデートの特徴の1点目はモデルの正規化・標準化だ。決済サービスが多岐にわたるなか、用語や仕組みがバラバラで難解になっていたため、「いったん全て分解して、モデリングし直しました」と鈴木氏は言う。内部的には大きく刷新したことになる。

メジャーアップデートの特徴を語る鈴木氏
メジャーアップデートの特徴を語る鈴木氏

 特徴の2点目は要素技術の標準化・最新鋭化だ。鈴木氏は「これまで提供していた仕様書とAPIはモダンではありませんでした。最新のWeb開発における世界標準技術へと刷新することを目指しました」と話す。この経緯でエンジニアチームが「世界で標準的に使われている技術は何か」を徹底的に調査し、「OpenAPI Specification(OAS)」を採用した。

 特徴の3点目は乗換のための仕組みだ。要素技術を最新鋭化するにあたり、古くからのAPIを使用しているECサイトが最新鋭のAPIに簡単に乗り換えられるよう、乗り換えのための仕組みも搭載した。

 今回のメジャーアップデートは、国内外の多くのお客さまとコミュニケーションをとり、課題にコミットする営業力と、お客さまの声から最適なシステムを熟考したうえで、最新技術を取り入れながら実現する確かな技術力によって結実したものとも言える。鈴木氏は「このメジャーアップデートにより、決済サービスの導入工数は従来の10分の1になり、決済サービスをまずは試してみることが可能になりました。これを新たな始まりとして、さらに世界レベルに高めていきたいです。その結果として、消費者の皆さんにオンライン決済やキャッシュレス決済の便利さをさらに広めていきたいです」と意気揚々だ。

 そして、冒頭に記した「決済サービス選びはABテストの時代に入った」という鈴木氏の発言につながる。鈴木氏は、このメジャーアップデートは同社のサービス内で完結するにはとどまらず、決済業界の新たな潮流を巻き起こすきっかけになると予見する。そうした社会的にインパクトを持つプロジェクトに携われることは、GMOペイメントゲートウェイの特長のひとつだろう。

次のページ
成長し続けるFinTech領域、エンジニアとして働く意義とは?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャリアインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:GMOペイメントゲートウェイ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17880 2023/09/12 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング