SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Boost 2023 セッションレポート(AD)

「自己開示苦手マン」に必要だったこととは? 新規事業開発に携わって変わったスキルの捉え方

【Session3】U30こそチャレンジを。~ゼロイチ開発の壁を乗り越えて~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「自己開示苦手マン」だからこそできるチームへの貢献

 また、続いての壁として、曽谷氏は「チームの壁」をあげた。新規事業とはいえ、曽谷氏は途中参加の身。立ち上げ初期から意思決定してきた人と自分とでは、サービスにかける想いも理解力も差があることを実感し、このままでは、言われたものや決められたことを開発する“作業者”になってしまうと危機感を覚えた。そこで、これから一緒にチームとして、同じ目標に向かって走っていくためにもサービス価値の認識を揃えたいと考え、サービスのありたい姿や価値をすり合わせ、共通言語をつくるための合宿を開催した。合宿では、まず競合サービスについて細かく調査を行い、競合情報を基に新規事業の強みと弱みについて議論し、さらに新規事業の共通言語として「ありたい姿(サイトコンセプト)」を決めるというステップを踏んだ。

 この合宿において、曽谷氏は、他の案件で実績のある先輩に合宿の進め方を相談した。さらに、待つのではなく、自分から合宿を成功させてチームをつくることを意識。もともと自己開示が苦手という自分がやることで周りのメンバーも「まさか、あの曽谷が…」と思い、ついてきてくれるのではないかと考えたという。曽谷氏は「意外性を見せることで、この案件に対する熱意やサービスにかける思いが伝わり、チーム力を高められたのではないか」と振り返り、「改めて合宿で、組織目線や共通言語、職種関係なく当事者意識を持つこと、そして何よりもチームは本当に大事であることを実感した」と熱く語った。

QCDの観点は、プロダクト開発にどのような影響を及ぼすのか

 そして、続くプロダクトを創るフェーズでは「プロダクトの壁」に突き当たった。合宿を通してチームづくりの後、話し合った内容をプロダクトに反映させるために、要件の洗い出しを行ったのだが、その際に先輩エンジニアとの大きな差を実感することになる。曽谷氏はまずタスクを洗い出し、実装できるかどうか分からない部分を後回しにしようとしたのに対し、先輩エンジニアは要件が出揃った後、QCD(Quality/品質・Cost/コスト・Delivery/納期)の観点から優先順位を決めて、今やるべきか判断するという考え方で、そのためにも採用する技術の検証を先行させた。

 曽谷氏は「先輩と自分のプロダクトへの付き合い方が全く違うことに気付かされた。まだまだ自分にはエンジニアとしてプロダクトに貢献する意識が足りていないと実感した」と語る。そして、いつまでに利益が出せるのか、そのためにはいつまでにリリースしなければいけないのか、どのくらいリソースやお金をかけて開発するかというQCDの観点が足りていないことに改めて気づいたという。そうなれば、当初抽出した要件についても必然的に優先順位が変わってくる。また、合宿で議論した「サービスの強み」が要件優先度を決めるための「ものさし」となることを実感した。

 曽谷氏は「先輩から一つでも多くのことを学ぶ意識が重要」と語る。経験の多い先輩にサポートを受けながら実施した今回に対し、「次は自分が同レベルのことをやれるのか?」と考えた時、今後は“ただ同席”してもらう意識は捨てようと決意したという。

次のページ
「自己開示苦手マン」に必要だったスキルとは?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Boost 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ウエディングパーク

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18071 2023/09/13 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング