SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート(AD)

CI/CDパイプラインをコード化する「Pipeline as Code」とは? 構築・メンテナンスを実現する5ステップ

【16-D-5】継続的デリバリーを支えるPipeline as Codeという取り組み

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CI/CDパイプラインの標準化、パッケージ化、結合テスト

 3番目のステップで取り組んだのはパイプラインの標準化だという。杉野氏のチームは、自分のチームだけでなく、社内やNTTグループの複数の開発チームにCI/CDパイプラインを提供しており、個別対応が増えてしまう状況にあった。

 そこで、各種マイクロサービスで共通して利用可能なCI/CDパイプラインの開発標準を確立するとともに、運用フローや手順書なども整備していった。その結果、さらにCI/CDパイプラインの安定性や変更容易性を向上できたという。

複数チームに提供するCI/CDパイプラインの共通化
複数チームに提供するCI/CDパイプラインの共通化

 このようにしてCI/CDパイプラインの標準化を進めていったものの、複数のアプリケーション開発に適用するのが難しい個別要件がたびたび発生した。しかし、共通のパイプラインという関係上、個別要件を考慮していくとどうしても大きく複雑な仕様になってしまう。その結果、時間が経つにつれてCI/CDパイプラインの安定性や変更容易性の確保が難しくなってきたのだ。

 そこで、4番目のステップとして、コンポーザブルなパイプライン構築に取り組んだという。パイプラインの共通部品をパッケージ化しておいて、開発チームがパッケージを組み合わせることでパイプラインを構築できるようにしたのだ。

共通部品をパッケージ化して組み合わせてパイプラインを構築
共通部品をパッケージ化して組み合わせてパイプラインを構築

 コンポーザブルなパイプラインの実現のために、CUE言語というオープンソースのデータバリデーション言語を採用した。このCUE言語でパッケージを実装しており、開発者はパッケージを選択し組み合わせるだけで標準化されたパイプラインを生成できるようにしたのだ。CUE言語は、パッケージ化できるだけでなく、シンプルに制約を記述できたり、複数のデータ構造を直感的に結合できるといった特徴を持っている。

 こうしたパイプラインのパッケージ化を可能にしたことで、個別要件への対応しやすさとさらなる安定性・変更容易性を両立できた。

 さらに、5番目のステップとしてパッケージを利用した結合テストに取り組んだ。このための仕組みはGo言語で実装されたという。

 「この3年間、このようにPipeline as Codeという形でCI/CDパイプラインをメンテナンスしてきました。その結果として、Secret管理サービス機能を利用した機密情報管理やBlue/Greenデプロイ機能のインテグレーションなどの実装を安定して組み込むことができました」(杉野氏)

 なお、パッケージ化してパイプラインを提供する技術を用いて、パッケージを組み合わせるだけで独自要件に合わせたアプリケーション基盤とそれを継続的に改善する仕組みを提供するDevOpsプラットフォームである「Qmonus Value Stream」を社内外の開発チームに提供していると紹介し、セッションを締めくくった。

クラウドの複雑さに課題を感じている方に!

 クラウドは近年ますます複雑化してきています。本来は顧客への価値創造に使うべきエンジニアの時間は、クラウドの検証や学習にも多く使われるようになってきています。Qmonus Value Streamは、パッケージを組み合わせるだけでお客様の独自要件に合わせたアプリケーション基盤とそれを継続的に改善する仕組みを提供するDevOpsプラットフォームです。現在フリートライアルをご用意しておりますので、ぜひこの機会に無料でお試しください。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19149 2024/04/24 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング