代替されないためには、「意思決定をする側」になることが大切
深澤氏は、「一見、機械に置き換えられそうだが、『カスタマイズが大変だから』と人に任されてきたサブタスク(作業)は意外と多い」と指摘する。定期的なメールの返信、顧客問い合わせの一次対応、確認業務・監視業務、エクセルでのデータ管理、ネット上からのデータ収集などが具体例だ。
しかしこれらのサブタスクは、遠くない未来、GPTによって次々と「代替」されていくというのが深澤氏の見立てだ。「技術の発展により、『人間にしかできないこと』はどんどん減っていき、意思決定だけが残る。となると近い将来、人間の意思決定が関わらない業務はすべて機械に置き換えられるかもしれません」。
ここで深澤氏は改めてエンジニアのタスクを抽象度順に並べ、GPTに「代替」されるものを整理した。
もっとも代替される可能性が高いのは、抽象度の低いタスクだ。具体的には、役割の決まったサブルーチンや要件ありきの部分的開発、既存実装の部分的変更などが挙げられる。
抽象度が中くらいのタスクには、新規実装や設計、リファクタ、保守、高速化などが並ぶ。これらは一般にエンジニアが技術を学ぶ際のコアとなる知見だが、深澤氏の見解によれば、近い将来、いずれも人間の専売特許ではなくなる可能性がある。
一方で代替可能性が低いのは、やはり抽象度の高いタスクだ。課題解決に向けた技術選定や企画・設計など、実装外の業務が挙げられている。「結局のところ、GPTに置き換えづらいのは、『何に対してGPTを使うか』といった大枠を考える仕事です。複数の知見を掛け合わせるような、抽象度の高いスキルの価値が上がっていくのではないでしょうか」。
そのうえで深澤氏は、改めて「人間にしかできない仕事」、すなわち意思決定についても語る。「会社はオーナーと経営者、労働者、ユーザーなど複数のステークホルダーによって成り立っており、『辞職』や『逮捕』といった形で責任を取れないAIが当事者として意思決定を行うことは到底受け入れられないでしょう。となれば、『決められる人』になることがキャリアを築くうえで重要です」。そのために自らを磨き上げるべし、というのが深澤氏の意見だ。