「武士」と「忍者」でDXを実現するバイモーダル戦略とは
「永久不滅ポイントのセゾンカード」でおなじみのクレディセゾン。クレジットカード会員数は3500万(関連会社含む)、ネット会員は1560万会員、連結カード取扱高は8.4兆円となるなど、ペイメント事業を中心に事業を展開している。
5年半ほど前から同社はゼロから本格的にDXに取り組み始めた。内製開発チーム「テクノロジーセンター」を立ち上げ、ビジョンや行動規範を盛り込んだ原則を定めるなどしっかりと足固めをするところからスタートしている。
最初のプロジェクト「セゾンのお月玉」は、セゾンカードで決済すると500円につき1枚のデジタル抽選券がもらえて、毎月1万人に現金1万円が抽選で当たるというキャンペーンだった。カード決済額が関係するため、技術的にはスマホなど新しい領域だけではなく、旧来の基幹システムとの連携も必要になる。結果的には休眠会員の復活や、SNSでの盛り上がりなど大きな成功を収めた。
これまでの同社のDXの取り組みは経済産業省と東京証券取引所が選定するDX銘柄(デジタルトランスフォーメーション銘柄)に2023年と2024年の2年連続で選定され、他にもSlack Technologies社が主催するSLACK SPOTLIGHT AWARDS 2022にて「国別優秀 Digital HQ賞(日本)」を受賞するなど、国内外で高く評価されている。
DXの取り組みで大きな特徴となるのがバイモーダル戦略だ。「バイモーダル」はガートナーが提唱した表現で、安定性重視の「モード1」と俊敏性重視の「モード2」、これら2つのモードをうまく組み合わせることを指す。
モード1は従来からのITで、象徴的なのはウォーターフォール型の開発手法だ。トップダウンで、大規模で、統率力や実行力が強みで、IT部門が集中管理していく。例えるなら「武士」で、領地や報酬を死守するようなイメージだ。
相対的に、モード2はアジャイル型の開発手法になる。伴走型の開発も含む。ボトムアップで、小規模で、機動力や柔軟性が強みで、ユーザー部門が分散管理していく。例えるなら「忍者」で、何が有効かを探るようなイメージだ。
IT部門から見たユーザー部門の存在で比較すると、モード1ではユーザー部門はIT部門の顧客となるが、モード2ではユーザー部門はIT部門のパートナーとなる。