SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート(AD)

APIの開発者体験を左右する「Time To First Call」とは? Postmanで実現するAPIファーストな開発

【24-B-8】APIファースト、そしてTime To First Call削減への道筋

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アプリケーション開発において、いまやAPI利用は欠かせないものとなっている。また生成AIの登場により、アプリケーション開発においてもAIの活用も進んでおり、APIの呼び出しも人間がコードを書くのではなく、AI自身が能動的にAPIを理解して呼び出すような流れも始まっている。AIが新しいAPIの使い手となる中で、APIを正しく設計することが求められている。Postmanを使うとどんなことが可能になるのか。APIファーストという考え方の重要性とともに、Postmanが提供する便利な機能などについて、Postman テクノロジー エバンジェリストの草薙昭彦氏が紹介した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

急増するAPI利用、いま注目のAPIファースト戦略とは

 アプリケーション開発において、APIの重要性はますます高まっている。なぜ、API利用が急増しているのか。「その要因は3つ考えられる」と草薙氏。第1にユーザーのアプリケーションの利用がデスクトップからモバイルへと変わったこと。第2にアーキテクチャがモノリスから複数のモジュールが相互に通信するマイクロサービスへと変わったこと。第3にインフラがオンプレミスからクラウドに移行したことが挙げられる。

 APIを取り巻く変化はこれだけではない。「APIの新しい使い手が増えてきたことも大きな変化」と草薙氏は言う。APIの利用が始まった当初の主な利用者はeコマース事業者だった。しかしソーシャルネットワークが登場し、クラウドが主流になり、さらにモバイル、IoTが登場すると、使い手の中心は人が書いたプログラムとなった。さらに「今やAIが能動的に、どんな機能のAPIがあるのかを理解し、AI自身が呼び出して使うという時代になっています」と草薙氏は言う。つまりサービス提供者は、APIを正しく作らないと、AIとの連携が難しくなる。「このようにAPIに対する考え方が変わってきているのです」(草薙氏)

Postman株式会社 テクノロジー エバンジェリスト 草薙 昭彦氏
Postman株式会社 テクノロジー エバンジェリスト 草薙 昭彦氏

 そういった状況のなか、PostmanではAPIファースト戦略を提唱している。どのようなものか。「APIはインタフェースだが、それ自体がプロダクトという位置づけであり、APIを中心に自分たちのビジネスやサービスを考えていくこと。つまりAPIファーストは技術よりもビジネスや会社の戦略を取り込みながらAPIを考えるアプローチです」と草薙氏は説明する。

 そしてAPIファースト戦略は、APIファースト開発モデルというAPIを主軸に開発の中で取り扱っていくという技術的な要素はもちろん、APIファーストを採用した企業がAPIを継続的に改善していくため、保守・運用のためのチーム体制を構築するという要素も求められる。

 同社では毎年、大規模なアンケートを実施している。APIファーストでAPIを開発するメリットについて尋ねると、「パートナー連携が早い」「オンボードが早い」「生産性が高い」というメリットを挙げる人が多かったという。ちなみにオンボードが早いとは新しく開発チームに加わる人がターゲットのシステム開発に素早く取り組めることである。

 APIファースト開発モデルの焦点は、最初にAPIの設計をしっかりしておくことだという。そして設計したAPIを、すべてのチームの中でコントラクト(契約)という形で全員が意識して、コードを書く前にAPIを設計・構築し、モック、ドキュメント、テストも作成する。「こうすることで、仮で動くモックサーバーを稼働状態にしておくと、モバイルのフロントエンドの開発をしながら、同時にドキュメントやテストも書くことができるなど、効率的な開発が実現します」(草薙氏)

APIファースト開発モデル
APIファースト開発モデル

次のページ
APIを評価する重要な指標「TTFC」とは

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Postman株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20087 2024/09/17 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング