SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート

品質を「文化」に高めてビジネスをドライブする──グロービス 河原田氏が語る、ソフトウェア品質への組織的アプローチ

【24-A-5】ソフトウェア品質というビジネス課題への組織アプローチ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キーワードは「5つの疑問詞」

 こうした意識の違いを、「経営側はアウトカムベース、現場側はアウトプットベースだといえる」と指摘する河原田氏。ここで、『リーンスタートアップ』という本の中で提唱されている「虚栄の評価指標(Vanity Metrics)」という概念を紹介した。

どの数字が上がることで、何が変わるのかを考える
どの数字が上がることで、何が変わるのかを考える

 これは、「成果に繋がっているように見えるが、実際の行動には繋がりにくく、ビジネスの成功とも相関しない数値」を示すものだ。たとえば、バグの検出数はビジネスに対して直接的な価値をもたらすわけではないため「虚栄の評価指標」に該当する。重要なのは単にバグを多く見つけることではなく、重大なバグを早期に発見し修正して、顧客が製品に不満を抱く事態を避け、プロダクトを選んでもらい、その結果として事業の売上や利益が向上することなのだ。

 そのため、チームが重視する指標はビジネスの成長を促すものに設定する必要がある。品質チームであれば単なるバグの発見数ではなく、重大なバグの早期発見率や、顧客満足度の向上、製品のリリース後の安定性などを指標として設定することが望ましいと語った。

 講演では、「品質」のみならず、大学院でMBAを修了したエンジニアである河原田氏らしい、物事を構造的に捉える考え方も紹介された。サイモン・シネック氏の「ゴールデンサークル理論」を引いて、Why(なぜそれが必要なのか)How(どのように実現するのか)What(何を提供するのか)の順序で考えることの重要性を説いた。

 このときに注目すべきは「How」の部分だ。HowはWhyの下に位置する「方針」としてのHowと、Whatの下に位置する「やり方」としてのHow-toの2タイプに分かれると示し、「多くの人が論じる方法論としてのHowは、Whatの下に位置するHow-toを指していることが多い」と説明した。

 たとえば「品質を向上させる」というWhyに対して、「テストを自動化する」という方針についての議論はHowのレベルの話だ。しかし、「どのツールを使ってテストを自動化するか」といった方法についての議論は、How-toレベルの話題になる。

P^3クオリティの考え方はゴールデンサークルに対応する
P^3クオリティの考え方はゴールデンサークルに対応する

 さらに河原田氏はこの概念を拡張し、先述のHow-toとWho(どんな組織が作るのか)の要素を加えた5段階の考え方を提案。マネーフォワードやfreeeといったアプリを例に挙げ、「それぞれ特徴が違っているのは、使いやすさや狙っているポイントが異なるからだ。組織が異なれば、根本的に実現したいWhyも変わる」と示した。

 この「Who」にあたるものが品質文化だ。品質構造は組織文化全体の影響を受けるため、たとえば「品質はQAチームがテストをすればいい」「販売は営業の仕事、宣伝は広告の仕事」といった縦割り的な考えを持つ組織においては、意識改革から始めなければならない。

次のページ
相互に影響を与える「文化」と「戦略」

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20124 2024/11/28 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング