非同期処理を用いたシステム設計では、「処理の流れが追いづらい」「変更が困難」「整合性の担保が難しい」といった課題がつきまとう。本セッションでは、AI家計簿アプリ「ワンバンク(旧B/43)」の開発を手がけるスマートバンクの木田悠一郎氏が、実践から導き出した4つの設計指針を紹介。イベントのモデリング、非同期制御のパターン、Transactional Outboxによる整合性の担保、そしてスキーマ設計まで──複雑な業務フローと向き合うエンジニアにとって、すぐに活かせる知見が満載だ。
この記事は参考になりましたか?
- Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧
-
- 整合性を守り抜く非同期処理アーキテクチャ設計
- 技術と情熱の先にある未来──及川卓也氏が語る、生成AI時代に再定義する“エンジニアの存在意...
- 「良い設計」は誰のため? 開発者体験と原理・原則から見直すアーキテクチャデザイン
- この記事の著者
-
夏野 かおる(ナツノ カオル)
博士。本業は研究者。副業で編集プロダクションを経営する。BtoB領域を中心に、多数の企業案件を手がける。専門はテクノロジー全般で、デザイン、サイバーセキュリティ、組織論、ドローンなどに強みを持つ。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
