SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

AI面接練習で教育現場の課題を解決! 揺れながら進化し続ける、マイナビ『AI-m』開発の舞台裏

【17-A-4】AIで面接練習を変える!動画面接練習サービス『AI-m(エイム)』開発の舞台裏と挑戦

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ただの評価AIで終わらせない、自己成長につなげる設計思想

 こうしてAI-mは、次のような機能を備えたサービスとなった。

  • スマートフォンやタブレットを用いて、生徒が模擬面接に回答している様子を撮影・録画する
  • 話す速さや表情、つまずきといった非言語的要素や、話の構成や内容の論理性などをAIが分析して、フィードバックを提供する
  • 面接動画や文字起こしを見返して、具体的な改善点を把握できる

 なかでも最大の難所は、「AIで何を学生に届けるか」の設計だったと三木氏は語る。単にAIが評価するだけではなく、自己成長につながる気づきや納得感を与えたいと考えたのだ。

 そこで、その評価に至った具体的な根拠を示すとともに、「声が小さい」とネガティブな指摘だけをするのではなく、「落ち着きのある話し方である」などポジティブな視点のフィードバックも加え、良い点と改善点のバランスを取ることにした。生徒が納得感をもってAIの評価を前向きに受け止め、自己成長につなげられるよう、“徹底的にこだわっている”という。

 その「徹底的なこだわり」とはつまり、現場の声に応じてAIの評価基準が随時見直され、仕様が変化し続けることを意味している。実際、「昨日決まった仕様が、今日には変わる」ことも珍しくなく、「仕様変更は日常茶飯事だ」と三木氏は語る。「だからこそAI-mには、アジャイル開発で短いスプリントを繰り返しながら、柔軟に修正を重ねるスタイルが合っていた」。

 ときには情報連携がうまくいかず混乱が生じたり、想定外のトラブルによってアーキテクチャレベルでの仕様変更を余儀なくされたりするなど、AI-mの開発は常に「困難にぶつかっては立ち止まり、考え直し、また前に進む」という “揺れ”のなかにあったという。そのようななかでも絶えず前進を続けられたのは、「正解がない中でもユーザーにとって意味のあるものを届けたい」という共通の想いが、原動力としてチームを支えてきたからだ、と三木氏は強調する。

 2024年9月に1期リリースを果たし、2025年7月より2期リリース中であるAI-mは、来年に控えた3期リリースに向けて、鋭意新機能を検討中だ。すでに1期リリースの時点で178校から利用申し込みがあり、23,105名分の生徒アカウントが作成されている。実際に利用した生徒のアンケート結果を見ると、「面接力向上の役に立った」「AIによるフィードバックに納得感があった」と答えた生徒は約7割にのぼるなど、反響は上々だという。

3期リリースに向け検討中のAI-mの新機能
3期リリースに向け検討中のAI-mの新機能

 「期を重ねるにつれ、リリースサイクルは“回すもの”から“回り続けるもの”になっており、チームが強くなっているのを実感している。ユーザーの声を次の一手の出発点として、すぐに開発・実装へとつなげていく。このスピード感と柔軟性こそが我々の強み。今後は面接練習にとどまらず、教育の可能性を広げる基盤として進化していく。これからも教育現場の『いま』に寄り添い、より良い『未来』を共につくっていきたい」と三木氏は締め括った。

講演スライドを公開中!

 本講演の資料は、マイナビエンジニアブログにて公開中です。ぜひご覧ください!

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マイナビ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21972 2025/09/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング